観光・体験

金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。

指定条件検索
  • カテゴリを選択
  • こだわり条件を選択
  • 現在地からの距離を選択

382件ありました

並び順
おすすめ順
更新日順
現在地から近い順

和の時空 町屋塾

昔懐かしい和の空間で、和「調和、平和、和らぎ」をテーマに大人の塾活動をおこなっています。 茶の湯体験やお香体験、いけばな体験、ウェルネスfor ライフなど。

和の時空 町屋塾 の詳細はこちら

金沢南総合運動公園バラ園

約145品種 約1,800本のバラが、アーチ仕立てやフェンス仕立てにより、立体的に飾られロマンチックな雰囲気をかもし出しています。見頃は5月下旬~6月下旬と9月下旬~10月中旬です。

金沢南総合運動公園バラ園 の詳細はこちら

石川県立自然史資料館

平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。「石川の自然」や「四高の物理実験機器」に関する常設展示を見学…

石川県立自然史資料館 の詳細はこちら

極楽湯 金沢野々市店

天然温泉極楽湯の天然温泉は泉質『-塩化物泉-』です。 別名『熱の湯』ともいわれ湯冷めしにくく、塩化ナトリウムの高い殺菌効果から外傷治癒にも効果があり、『きりきずの湯』とも呼ばれます。

極楽湯 金沢野々市店 の詳細はこちら

小坂神社

中世期にはたびたび兵火を受けて焼失したが、寛永13年(1636)、三代利常により現地において再興しました。以来、金沢北郊鎮護の大社として藩主はもとより衆庶から尊信を集めました。金沢五社の…

小坂神社 の詳細はこちら

宗桂会館

平成7年4月、日機装株式会社による国内第三の製作所『金沢製作所』完成の際に、敷地内に記念会館として建設されました。館内には、金沢の伝統工芸のひとつである加賀象嵌の作品および、象嵌技…

宗桂会館 の詳細はこちら

寺町鐘声園

寺町寺院が多い一帯にある休憩施設。池や築山を配した回遊式の枯山水の庭園では、四季折々の風情を楽しむことができます。

寺町鐘声園 の詳細はこちら

妙法寺

【日蓮宗】天正元年(1573)開基。円智院妙浄尊霊尼は初代利家の弟・佐脇藤八郎良之の息女で、開基持仏の鬼子母神木像奉安。墓所には藩医・内藤蘭州、金沢歌舞伎の嵐冠者、俳人・杉原竹女などの…

妙法寺 の詳細はこちら

円光寺

【日蓮宗】二代利長が守山在城時代に寺地を賜ったことが起こりとされています。富山、高岡と利長に従って移り、寛永13年(1636)現在地に移りました。利長が高岡在城の頃に守本尊として信仰した…

円光寺 の詳細はこちら

妙応寺

【日蓮宗】慶長4年(1599)金沢城外に総構堀を造るため用地召上げとなり、犀川中河原町など数度移転し、現在地に移りました。寺宝には、日蓮大菩薩像、法華経八巻を納めた宝塔など。元禄の茶人…

妙応寺 の詳細はこちら

心蓮社

【浄土宗】寛永14年(1637)塩屋町から移転。寺宝は国の重要文化財「絹本著色阿弥陀三尊来迎図」。芭蕉十哲の立花北枝、藩政改革の先駆者・寺島蔵人の墓などがあります。市の名勝に指定される庭…

心蓮社 の詳細はこちら

西源寺

【真宗大谷派】開山は元亀2年(1571)、欽徳が尾張町に創立。本尊は、聖徳太子御自作と伝えられる高さ三尺の阿弥陀如来像です。寺宝には、聖徳太子画像一幅、七高僧画像一幅、蓮如上人画像一幅…

西源寺 の詳細はこちら

きものレンタル彩雅ayaka

きものレンタル彩雅は、着付け教室の金沢きもの総合学院が運営しています。師範の免状を持つ講師が着付けます。苦しくない、崩れない着付けで安心してお出かけください。

きものレンタル彩雅ayaka の詳細はこちら

伏見寺

【高野山真言宗】本尊の阿弥陀如来像は平安初期の金銅仏の力作、国の重要文化財。金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎ゆかりの寺。金沢観音霊場第14番礼所。また、護摩堂にある木彫の不動明王…

伏見寺 の詳細はこちら

戸室スポーツ広場

自然豊かな戸室山。その麓に位置するレクリエーション施設です。遊びの広場、マレットゴルフコース・芝生広場・レストハウスがあります。家族でハイキング・遠足・スポーツなど気軽に楽しむこ…

戸室スポーツ広場 の詳細はこちら

桂岩寺

【曹洞宗】文化6年(1809)の海運天麟和尚の発願により五百羅漢安置がはじまりました。その後、20世円戒和尚、21世欄牛和尚が残りの尊像を完成。昭和37年4月火事により焼失したが、復興を発願し…

桂岩寺 の詳細はこちら

Bed & care たいけんらぼ

【自然のおもしろさ・ふしぎさに気づけばもっと楽しくなる!】地域と交流や体験できるゲストハウス。金沢・浅野川沿いにあり、窓からの景色は自然豊かな金沢を体感します。リモートワーク・休…

Bed & care たいけんらぼ の詳細はこちら

龍源寺

【曹洞宗】能登の門前・総持寺の末寺で寛永九年(1632年)3月に金石の菊屋宗三郎と金屋儀右衛門の二人が創建されたと伝えられています。御本尊は釈迦牟尼で文殊、普賢の両菩薩が左右にまつられ…

龍源寺 の詳細はこちら

こなん水辺公園

水辺の野鳥や水生動植物の生息にふさわしい自然環境を保護し残すために整備された公園です。野鳥や水生動植物の観察池、せせらぎや圃場など河北潟周辺の風景を再現し、管理学習棟や多目的芝生…

こなん水辺公園 の詳細はこちら

下馬地蔵

天徳院の下馬腰掛所があった所を下馬先といい、昔は天徳院の鎮守白山の社がありました。武士はここで馬を降りて天徳院に詣でました。現在は地蔵堂が残り、下馬地蔵と呼ばれています。

下馬地蔵 の詳細はこちら

着物レンタル椿

当店は金沢の人気観光地「ひがし茶屋街」にありますのでアクセス抜群!お着替え後はすぐに観光ができます。芸能人も多数ご来店♪インスタ映え着物からシックな着物まで幅広く取り揃えておりま…

着物レンタル椿 の詳細はこちら

真成寺

【日蓮宗】小松城主であった丹波長重が尊宗していた鬼子母神を安置しています。寺所有の産育信仰資料966点は重要有形民俗文化財指定。初代中村歌右衛門の墓や加賀蒔絵の祖・五十嵐道甫の碑、…

真成寺 の詳細はこちら

ブライダル みつ和

ブライダルみつ和は、石川県金沢市で70年以上の歴史を持つ老舗ブライダル専門店です。店内は金沢の古き街並みをイメージした落ち着いた雰囲気で、和装・洋装ともに県内随一の品揃えを誇ります…

ブライダル みつ和 の詳細はこちら

承証寺

境内で剣道の素振り稽古やお焼香体験ができる「朝活」「夕活」プランを実施しています。詳しくは「かなざわ自由時間」をご覧下さい。【法華宗】寺内の鬼子母神堂には安宅関の沖合より浮かび上…

承証寺 の詳細はこちら

全性寺

【日蓮宗】当初は越中放生津(現富山県射水市)にあったが、二代利長に従い移転。天明6年(1786)現在地に移りました。不動明王は十代重教の守本尊で、重教が世嗣となった折に生母実成院が預けた…

全性寺 の詳細はこちら

常福寺

【日蓮宗】開山は正保4年(1647)、日條上人が高道町で建立。初め、卯辰山にあったが、明治元年(1868)3月5日に焼失したため、長久寺の客殿を移し、明治2年(1869)現在地に再建しました。境内は約…

常福寺 の詳細はこちら

国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡-

加賀と越中の国境を舞台に繰り広げられた前田利家と佐々成政の争いの痕跡を現在に伝える「加越国境城跡群及び道」は、平成27年10月に国史跡に指定されました。佐々方と推定される松根城跡は、…

国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡- の詳細はこちら

旧ウイン館

アメリカ人宣教師トーマス・C・ウインの住居として明治24年(1891年)に建てられた、典型的なコロニアル形式の洋館です。現在は、北陸学院ウィン館として、4月から11月の午前中(土日を除く)…

旧ウイン館 の詳細はこちら

木考房 遊

手作り木工・注文木工品の石森木工が、木に親しんでもらうため開設した木工房で、職人と一緒に木で造れるものは何でも造ることができます。喫茶コーナーも併設。

木考房 遊 の詳細はこちら

道入寺

【天台宗】比叡山延暦寺の末寺。卯辰山・西養寺の第八代快惠が開創し、金石の住人・酒屋家一族が建立したといわれています。堂内には左の方には祈祷を行う護摩壇があり、右側には60年に一度御…

道入寺 の詳細はこちら

極楽寺

【浄土宗】後醍醐天皇の第八皇王・仏眼明心法親王(宗良親王)が開創しました。二代利長が金沢城に入場の際、越中(富山県)守山で帰依していた極楽寺暫譽上人を招請しました。その後、三代利常か…

極楽寺 の詳細はこちら

石川護國神社

石川護國神社は、明治元年(1868)の戊辰ノ役で戦死した金沢藩士108名の戦没者のみたまを、同3年(1870)、卯辰山に招魂社を造営して祀ったのが、その始まりです。昭和10年(1935)現在値に遷座…

石川護國神社 の詳細はこちら

大野日吉神社

社伝によると奈良時代、聖武天皇の天平5年(733年)に加賀の国の人・道高古という人が近江の国比叡山・大山咋(おおやまくい)の神の御神徳を感じてここに建てたとあります。この日吉神社の本…

大野日吉神社 の詳細はこちら

少林寺

【臨済宗】寺宝として十一面観音像や菅原道真の像があり、本堂内には十三代斉泰から授かったとみられる「前田斉泰公奉納」の文字が刻まれた精密な常夜灯があります。当寺所有の梵鐘は、名工・…

少林寺 の詳細はこちら

いしかわ動物園

いしかわ動物園では、自然の地形を活かした23ヘクタールの敷地で、動物たち本来の生息環境を再現しています。特別天然記念物のトキやユキヒョウ、コビトカバなどの珍しい動物をはじめカピパラ…

いしかわ動物園 の詳細はこちら

八坂五山

かつて付近に木こりが通う八つの坂があり、そのうちの残った1つが八坂と名付けられました。延長約50mのすらりと真っ直ぐに伸びた美しい坂道です。崖下に並び建つ寺院を八坂五山と称します。

八坂五山 の詳細はこちら

等願寺

【真宗大谷派】慶長7年(1602)、津幡弘願寺の隠居・遊林院の子・等覚坊龍念が森下町で創建しました。万治2年(1659)大火で全焼し、三代利常より現在地を拝領し移転。享保16年(1731)再び類焼しま…

等願寺 の詳細はこちら

静明寺

【法華宗】徳田秋聲の家の菩提寺としても知られ、秋聲の小説にも登場。昭和57年(1982)に東京で亡くなった秋聲の骨を当寺院に分骨し井上靖氏の筆による徳田秋聲碑が建っています。加賀藩に仕え…

静明寺 の詳細はこちら

経王寺

【日蓮宗】慶長6年(1601)、三代利常の生母・寿福院が養仙院日護を招いて創建しました(但し、開山は寿福院の異母兄・善住院日淳)。後年、火災にあったが正保4年(1647)、寿福院十七回忌にあたり…

経王寺 の詳細はこちら

因徳寺

【真宗大谷派】六本柱の山門・本堂ともに、創建の年代に近い江戸初期の様式を残しており、本堂の向拝虹梁および蟇股が趣深い造りになっています。本尊は一尺七寸の阿弥陀仏像。境内には狂歌で…

因徳寺 の詳細はこちら
ページトップへ