観光・体験
金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。



- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
観光
体験
こだわり条件(観光)
こだわり条件(体験)
382件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
四季のテーブル

用水のせせらぎと土塀の長町武家屋敷界隈の一角にあり、オシャレな雰囲気の中で本物の美味しさを気軽に味わえます。「新じわもん王國・金澤料理」著書、郷土料理研究家青木悦子のお店。郷土料…
四季のテーブル の詳細はこちら石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館

銭屋五兵衛(1773~1852)は、幕末の鎖国状況の中にあって早くから殖産事業の振興と交易の重要性を認識し、先見の明をもって積極的に国の内外を駆け巡り築いた巨万の富で加賀藩の財政を支える一…
石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館 の詳細はこちら金沢 浅の川園遊会館

金沢芸妓のお座敷体験の提供やシアター・展示等で金沢の茶屋文化を紹介しています。
金沢 浅の川園遊会館 の詳細はこちら小立野寺院群

金沢城の南東に位置する浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に集められた寺院群。金沢城築城の際に戸室山から切り出した石垣を運んだルート“いし曳の道”に沿って前田家ゆかりの寺院…
小立野寺院群 の詳細はこちら眺望の丘(卯辰山公園)

2019年3月に、新たな眺望を楽しめる広場として整備されました。東山・森山界隈のまちなみ越しに金沢港から河北潟方向に広がる景観を一望できます。アジサイ3,000株、サクラ12本、ヤマモミジ14…
眺望の丘(卯辰山公園) の詳細はこちら野田山(前田家墓地)

金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが墓地の始…
野田山(前田家墓地) の詳細はこちら金澤こまち

加賀友禅を纏ったこけしの絵付け体験ができる唯一のお店!!金沢の伝統工芸「加賀友禅」にこけしを通して触れることができます。友禅生地は、友禅作家・新納知英による本物の「手書き加賀友禅」…
金澤こまち の詳細はこちら茜やアーカイブギャラリー

明治期から続く加賀友禅の工房「茜や」。金沢21世紀美術館から徒歩5分、古い町家のまち並みが続く里見町の路地に「茜やアーカイブギャラリー」はあります。現在も工房として使われている明治…
茜やアーカイブギャラリー の詳細はこちら箔座本店

中尊寺金色堂など国宝修復の金箔を手掛け、「伝統金箔・縁付」の技を伝承する「箔座」の本店。国宝修復に使われる縁付金箔 約4万枚で仕上げた「黄金の茶室」、伝統的な製造工程や職人の手わざ…
箔座本店 の詳細はこちら金沢水引 平岡結納舗 本店

尾山神社近く、ご縁を結び続けて四十有余年 金沢水引の平岡結納舗です。金沢の伝統工芸「加賀水引」に気軽に触れられる体験ができます。初心者歓迎☆【水引のブローチ作り体験】【水引のメッ…
金沢水引 平岡結納舗 本店 の詳細はこちら奧卯辰山健民公園

雨の日でも安心の屋根付きテントでデイキャンプが楽しめます!パークゴルフやアスレチック遊具で大人も子供もおもいっきり遊びましょう!
奧卯辰山健民公園 の詳細はこちら水引あそび さくら

水引細工、水引アクセサリー、工芸盆栽、アートフラワーを学んでみませんか?アットホームな雰囲気ですので、ご家族旅行や小学生も大歓迎です。水引体験メニュー:ストラップ、アクセサリー、…
水引あそび さくら の詳細はこちらギャラリーセーブル

金沢市希少伝統金属工芸に認定されている加賀象嵌(かがぞうがん)の制作・展示・販売・体験などを行っているギャラリー/工房。どなたでもお手軽に伝統工芸を体験していただけます。また加賀…
ギャラリーセーブル の詳細はこちら箔座稽古処

金銀箔の世界に参加できる体験型教室。箔のお稽古(箔押し教室)を通して、金沢が育んだ箔の奥深い魅力に触れていただけます。1万分の1~2mmの薄さの箔にふれ、箔の特性や面白さを実感できるの…
箔座稽古処 の詳細はこちら加賀繍 IMAI

1912年創業の加賀繍の老舗「ぬいの今井」の技と伝統を受け継いでいます。伝統的な加賀繍制作はもちろん、現代的にアレンジを加えた創作品にもチャレンジしています。気軽な体験コースのほか、…
加賀繍 IMAI の詳細はこちら蒼風庵

近江町市場、金沢城公園から徒歩3分。市内中心部ながら静かな路地奥に佇む宿です。建物のつくりや部屋は1930年頃の建築当時の様子をよく伝えていて「優良金澤町家」の認定を受けています。檜…
蒼風庵 の詳細はこちら大野庄用水

犀川を水源として長町を流れる用水で、古くから人々の生活の場で重要な役割を果たしてきました。武家屋敷の土塀を背に流れる用水は、昔と変わらない風情と情緒を感じられます。
大野庄用水 の詳細はこちら室生犀星記念館

金沢三文豪のひとりで犀川をこよなく愛し、金沢を舞台にした作品も数多く残した室生犀星の記念館です。生誕地跡に建ち、犀星の作品や直筆の原稿、遺品を多数展示しています。
室生犀星記念館 の詳細はこちら聖霊病院聖堂

大正末期から昭和初期に日本に滞在したスイス人建築家マックス・ヒンデルの設計による教会堂建築で、竣工は、昭和6年(1931)です。木造平屋建で、外観は高さを低くおさえるために二層に分け…
聖霊病院聖堂 の詳細はこちら石川県立能楽堂

石川県は、加賀藩の歴代藩主が能を愛好し、また、藩士や領民にも奨励したため「加賀宝生」といわれるほど能楽が盛んな土地がらとなり、現在に至っています。能楽堂では、多くの方々に能楽を親…
- #武家文化
尾張町町民文化館

明治40年(1907年)に建てられた銀行を活用。外観は黒しっくい仕上げの土蔵造りの和風だが、内部は白しっくい仕上げで銀行らしい洋風の空間となっています。当時の面影を残す旧窓口や旧頭取室…
尾張町町民文化館 の詳細はこちら宿坊心泉

当宿坊は観光に便利な立地にあり、兼六園、金沢城、21世紀美術館等が徒歩圏内。近隣に温泉銭湯、加賀友禅会館、玉泉園、レストラン、コンビニなどございます。金沢偉人・北方心泉が建立した隣…
宿坊心泉 の詳細はこちら石川県立自然史資料館

平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。「石川の自然」や「四高の物理実験機器」に関する常設展示を見学…
石川県立自然史資料館 の詳細はこちら卯辰山三社

卯辰山三社とは愛宕神社、卯辰山天満宮、豊国神社の三社をいいます。卯辰山天満宮は十四代慶寧が兼六園内の竹沢御殿の天満宮を移しました。豊国神社は明治の神仏分離令の際、秀吉を主神とし卯…
卯辰山三社 の詳細はこちら白鳥路

石川門下から大手堀方向へと続く白鳥路は、大手堀近くに白鳥の像がたたずむ散歩道です。天然の緑のトンネルの下を歩いて行くと金沢ゆかりの三文豪(泉鏡花、徳田秋聲、室生犀星)をはじめ、い…
白鳥路 の詳細はこちら久保市乙剣宮

風格ある商家の町並みが残る尾張町に鎮座し、金沢における市場発祥の地とされる由緒ある神社。境内を抜けて主計町茶屋街へと通じる石段の坂道は「暗がり坂」と呼ばれていて、観光スポットとし…
久保市乙剣宮 の詳細はこちら卯辰山山麓寺院群

浅野川に隣接する卯辰山のふもとには、約50の寺社が散在しています。緑に覆われた一帯では、寺と寺の間を坂道や静かな小路が続き、散策しながら四季折々の美しい風景が堪能できます。歴史ある…
卯辰山山麓寺院群 の詳細はこちら和の時空 町屋塾

昔懐かしい和の空間で、和「調和、平和、和らぎ」をテーマに大人の塾活動をおこなっています。 茶の湯体験やお香体験、いけばな体験、ウェルネスfor ライフなど。
和の時空 町屋塾 の詳細はこちら箔一 金沢駅百番街店

金沢の玄関口、金沢駅に直結した箔一・百番街店。百番街は、金沢駅構内に、金沢の銘店が揃った総合店。その百番街「あんと」内にある箔一百番街店は、工芸品から、あぶらとり紙、コスメなど幅…
箔一 金沢駅百番街店 の詳細はこちらあぶらとり紙専門店 うつくしや

箔一は1976年、金箔製造工程の副産物である「箔打紙」が、京都で舞妓の化粧直しに使われていることに着目し、日本で初めて「金箔打紙製法」あぶらとり紙を作りました。あぶらとり紙を使うと、…
あぶらとり紙専門店 うつくしや の詳細はこちら中の橋

泉鏡花の「化鳥」「照葉狂言」の舞台。橋を渡るごとに一文支払ったことから別名「一文橋」とも言われていました。
中の橋 の詳細はこちらいしかわ四高記念公園

四高記念文化交流館、しいのき迎賓館に隣接し、歴史の面影を残す町中の貴重な緑のオアシス、県民の憩いの場として利用されています。2014年のリニューアル整備に合わせ、名称も「中央公園」か…
いしかわ四高記念公園 の詳細はこちら十一代 大樋長左衛門窯・大樋美術館・大樋ギャラリー(11th Oh…

金沢市橋場町。平成2年開館。裏千家の始祖仙叟宗室居士と同道した初代長左衛門から現代まで、歴代の大樋焼と加賀金沢の茶道文化にふれる美術館です。楽家から贈られた飴釉、仙叟好みの意匠、…
十一代 大樋長左衛門窯・大樋美術館・大樋ギャラリー(11th Oh… の詳細はこちら湯涌温泉総湯 白鷺の湯

養老二年(718年)近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられています。藩政時代は、加賀藩の歴代藩主を始め一族が常用し、その効能によって治癒本復することがしばし…
湯涌温泉総湯 白鷺の湯 の詳細はこちら内灘海岸

石川県のほぼ中央、金沢市の北に位置する内灘町。その日本海に沿った「内灘海岸」は、手取川から運ばれた土砂が堆積した海岸砂丘を形成しています。南北延長9km、幅1km、もっとも高いところで…
内灘海岸 の詳細はこちら辰巳用水

1631年(寛永8年)金沢城大火の後、防火のために犀川の水を引いて造られました。当時、徳川幕府との関係が険悪だったため、戦時の飲料水確保の意図もあったともいわれています。石川門から二の…
辰巳用水 の詳細はこちら雨宝院

室生犀星が幼少期から養子として育てられたお寺。境内には遺品や直筆の原稿、犀星が書いた寺宛の手紙など、ゆかりの品々が展示されています。近くに「室生犀星記念館」があり、併せて訪ねてみ…
雨宝院 の詳細はこちらCRAFEAT produced by 田谷漆器店

創業205年の輪島塗製造元・田谷漆器店がプロデュースするレストラン。店内では、蒔絵や沈金を施した本格的な輪島塗の漆器をはじめ、九谷焼、珠洲焼きのほか、金沢箔や二俣和紙などの石川県内…
CRAFEAT produced by 田谷漆器店 の詳細はこちら寿経寺

【浄土宗】領内に大地震があった安政5年(1858)、米価暴騰に苦しんだ庶民が卯辰山から藩主に直訴。暴徒として5人が処刑され、2人が牢死したが、その供養に稲穂を抱いた「七稲地蔵尊」が建立さ…
寿経寺 の詳細はこちら松月寺

【曹洞宗】境内には「大桜」と呼ばれる老桜があります。当寺二世至岸和尚が、三代藩主利常公から小松城内にあったものを拝受したと伝えられ、「御殿桜」の異名を持っています。学名をショウゲ…
松月寺 の詳細はこちら