見学・体験スポット
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
こだわり条件
111件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
体験プログラム一覧はこちら

□金沢体験学習プログラム(冊子)はこちら□宿泊施設に出張可能な体験プログラムはこちら□SDGsプログラムはこちら
体験プログラム一覧はこちら の詳細はこちらひがし茶屋街

金沢文化を代表する茶屋街のひとつ。和の趣を感じるフォトジェニックな写真を撮影するには最適なスポットです。着物をレンタルした女性観光客が伝統的な町並みをバックに撮影している姿が多く…
ひがし茶屋街 の詳細はこちら金沢駅(鼓門・もてなしドーム)

金沢駅の兼六園口にあるもてなしドーム。金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトに誕生。金沢を訪れた人を幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎え…
金沢駅(鼓門・もてなしドーム) の詳細はこちら金沢21世紀美術館

全国的に有名な金沢が誇る人気の観光スポット。誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。特に、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミン…
金沢21世紀美術館 の詳細はこちら妙立寺

「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。創建当時、徳川幕府…
妙立寺 の詳細はこちら兼六園

日本三名園として有名な兼六園。国の特別名勝に指定されています。広大な園内には築山、池、茶屋などが点在しており、それぞれの景観を楽しみながら廻遊する庭園となっています。四季を通じて…
兼六園 の詳細はこちら長町武家屋敷跡界隈

昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているエリアです。冬になると…
長町武家屋敷跡界隈 の詳細はこちらにし茶屋街

ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつ。にし茶屋街では華やかな芸妓がたくさん活躍しています。出格子が美しい2階建ての茶屋建築に老舗割烹が軒を並べ、趣のある一角を作り…
にし茶屋街 の詳細はこちら尾山神社

加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある尾山神社。全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は金沢市の代表的な観光スポットとして有名です。国の重要文化財に…
尾山神社 の詳細はこちら鈴木大拙館

D.T. Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は金沢が生んだ仏教哲学者。大拙の考えや足跡をひろく国内外の人々に伝えるとともに、来館者自らが思索する場となることを目的に開設された館内は「…
鈴木大拙館 の詳細はこちら加賀友禅会館

金沢を代表する伝統的工芸品のひとつ、加賀友禅の魅力を紹介する施設です。加賀友禅染め体験では自分で作ったハンカチやトートバックなどの加賀友禅グッズを持ち帰ることができます。職人の作…
加賀友禅会館 の詳細はこちら武家屋敷跡 野村家

石畳や土塀など、往時の面影が今も色濃く残る長町武家屋敷跡。その界隈で一般公開されているのが、武家屋敷跡 野村家です。格式のある建物と風情のある庭園が見事に調和しています。加賀藩の…
武家屋敷跡 野村家 の詳細はこちら金沢城公園・玉泉院丸庭園

加賀藩前田家の居城跡につくられた金沢城公園。広い公園内での見どころは2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)。…
金沢城公園・玉泉院丸庭園 の詳細はこちらあめの俵屋

創業は約200年前、金沢で最も長い歴史を持つあめ屋。創業のころ、乳飲み子を抱えながらも母乳が出ず困り果てていた母親達の姿を見た初代が「何とか母乳のかわりになる栄養価の高い食品はない…
あめの俵屋 の詳細はこちら国指定重要文化財 志摩

文政3年(1820)に建てられたままに残るお茶屋の建物で、二階を客間とし遊芸を主体としたお茶屋特有の繊細で優美な造りとなっており、国の重要文化財に指定されています。別棟の「寒村庵」にて…
国指定重要文化財 志摩 の詳細はこちら城下まち金沢周遊バス

金沢市内の主要な観光地を走るループバス。約15分間隔で運行しています。右回りルート(RL)と左回りルート(LL)があり、右回りルートは、金沢駅兼六園口(東口)を出発し、ひがし茶屋街、兼…
城下まち金沢周遊バス の詳細はこちら湯涌温泉

緑豊かな山間に温泉街が続くここは、1300年以上の歴史がある名湯。加賀藩の歴代藩主も湯治に訪れ、大正時代には竹久夢二が永遠の恋人・彦乃と最高の3週間を過ごしたことでも有名。9軒の温泉…
湯涌温泉 の詳細はこちらいしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

加賀友禅、九谷焼、山中漆器、輪島塗など、石川県内の伝統的工芸品全36品目をすべて展示する唯一の施設です。常設展示のほかにも、伝統工芸の「いま」を紹介するさまざまな企画展が随時催され…
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館) の詳細はこちら石川県観光物産館

兼六園下にあり、石川県の工芸や和菓子・地酒・海産物などの老舗70店が一同に出店しています。また、体験も充実しており、和菓子手づくり体験、金箔貼り体験、砂彫りガラス体験、小さな締め太…
石川県観光物産館 の詳細はこちらヤマト糀パーク(ヤマト醤油味噌 本社)

ヤマト醤油味噌の本社製造工場「糀パーク」は、発酵食文化と糀のチカラをご体験いただきお持ち帰りいただくために誕生しました。本社直売所「ひしほ蔵」、季節の発酵食ランチをお楽しみいただ…
ヤマト糀パーク(ヤマト醤油味噌 本社) の詳細はこちら石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム)

兼六園の周辺に位置し、石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する博物館。建物は、かつて旧陸軍兵器庫や金沢美術工芸大学に使用されていた本多の森公園の赤煉瓦棟を復元再生したもので、…
石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム) の詳細はこちら金沢くらしの博物館

館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文…
金沢くらしの博物館 の詳細はこちらかなざわ 美かざり あさの

「ひがし茶屋街」にある伝統工芸のセレクトショップ『かなざわ 美かざり あさの』。格子をモチーフにした店内では、石川の伝統工芸「九谷焼」「加賀友禅」「金沢箔」「加賀繍」「桐工芸」など…
かなざわ 美かざり あさの の詳細はこちら成巽閣

成巽閣は13代藩主前田斉泰が母君・真龍院のために建てた隠居所。大名書院造りと数奇屋風書院造りの二つの様式を持つ建造物は風格ある佇まいが印象的で、国の重要文化財となっています。「群青…
成巽閣 の詳細はこちら公共シェアサイクル まちのり

「まちのり」は、市内に設置した約70か所のサイクルポートであれば、どこでも借りられ、返せる公共シェアサイクルサービスです。すべての自転車に電動アシストを搭載しているため、アップダウ…
公共シェアサイクル まちのり の詳細はこちら金沢市立安江金箔工芸館

安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいと、昭和49年(1974年)に北安江に金箔工芸館を建設し、美術品や道具類を展示した…
金沢市立安江金箔工芸館 の詳細はこちら珠姫の寺 天徳院

徳川家と前田家を結び、加賀藩の繁栄に貢献した珠姫は、良縁や家庭円満の象徴として天徳院に祀られています。珠姫と側室をもたなかった利常との愛の結晶である子どもたちが、前田家や日本各地…
珠姫の寺 天徳院 の詳細はこちら金沢港クルーズターミナル

クルーズ船の拠点となる「金沢港クルーズターミナル」は、屋根を日本海の白波の形をイメージしたデザインとなっており、全面ガラス張りの海側からは日本海を一望できます。夜には美しいライト…
金沢港クルーズターミナル の詳細はこちら箔一本店 箔巧館

2018年4月、金箔をまるごと知ることができる日本最大級の体感型総合ミュージアムとして生まれ変わりました。最新のデジタルアートを駆使した様々なスポットが目白押し。お子様から大人まで金…
箔一本店 箔巧館 の詳細はこちら石川県政記念しいのき迎賓館

長く石川県政の歴史を刻んできた旧県庁をリニューアルした「しいのき迎賓館」。正面は大正13年(1924)建築の格調ある意匠をそのままに、反対面は現代的なガラスの空間に生まれ変わりました。樹…
石川県政記念しいのき迎賓館 の詳細はこちら金箔屋さくだ 本店

1919年創業の金箔屋さくだ本店では、金箔職人さんによる金箔製造工程の説明や、箔の作業を間近で見ることができます。また、店内には雅やかな金屏風の展示や金箔・プラチナ箔の化粧室がありま…
金箔屋さくだ 本店 の詳細はこちら加賀水引 津田水引折型

日本の伝統的ラッピングともいえる水引。その基本工程は和紙で「包む」、水引で「結ぶ」、贈る人の気持ちを毛筆で「書く」の3つ。約1世紀前、石川県金沢市の津田左右吉(加賀水引初代)がそ…
加賀水引 津田水引折型 の詳細はこちら石川県金沢港大野からくり記念館

金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からくり師 大野弁吉の業績を紹介するとともに、近代技術のあけぼの…
石川県金沢港大野からくり記念館 の詳細はこちら金沢市足軽資料館

藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現した建物。建物の中は、足軽の職務や日常生活の解説・展示がなされており、屋根は昔ながらの石を置いたもので、当時の雰囲気を醸し出しています。
金沢市足軽資料館 の詳細はこちら能作 漆器店

日本三名園のひとつ「兼六園」と、金沢一の繁華街片町・香林坊を結ぶ道筋に能作漆器店はあります。初代が仏具の飾り職人たちのために漆を商い始めたのが、安永9年(1780年)のこと。県内特産の…
能作 漆器店 の詳細はこちら九谷光仙窯

明治三年創業。金沢市内でろくろによる成形から上絵付まで一貫した手仕事で製作しております。弊窯謹製の九谷焼の販売をはじめ、工房見学、ろくろ体験、絵付体験なども承ります。
九谷光仙窯 の詳細はこちらやちや酒造「地酒 谷内屋」

1583年、創始者「神谷内屋 仁右衛門(かみやちや じんうえもん)」が、殿様専用の酒造りをするため、加賀百万石の藩祖前田利家公のお供をして尾張の国から移住したのが、やちや酒造のはじまり…
やちや酒造「地酒 谷内屋」 の詳細はこちら金沢城石川門

石川郡の方を向いていたと言われることからその名がついたと言われる石川門は金沢城跡の東に位置する重要文化財です。宝暦9年の大火によって全焼しましたが、11代藩主治脩の代に再建され、そ…
金沢城石川門 の詳細はこちら願掛け寺 香林寺

【禅宗】「神照山 香林寺」は「加賀藩家老 青木五兵衛」が「三代藩主 前田利常公」に願い出て建立された禅宗の寺院です。青木は御影堂を造り利常公の位牌を安置。青木家の家伝・菅原道真公の…
願掛け寺 香林寺 の詳細はこちら金沢蓄音器館

エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます…
金沢蓄音器館 の詳細はこちら