観光・体験
金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。



- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
観光
体験
こだわり条件(観光)
こだわり条件(体験)
77件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
寺島蔵人邸

加賀藩中級武士・寺島蔵人の屋敷。画家でもある蔵人の秀作などを展示し、庭園も散策できます。樹齢300年以上のドウダンツツジが春に開花する姿と秋の紅葉の様子は圧巻です。
寺島蔵人邸 の詳細はこちら加賀本多博物館

5万石を与えられた加賀藩重臣、加賀本多家。加賀本多家は、徳川家康の重臣であった本多正信の次男・本多政重を初代とします。加賀本多博物館の収蔵品は、加賀本多家に代々受け継がれてきた鎧…
加賀本多博物館 の詳細はこちら金沢 浅の川園遊会館

金沢芸妓のお座敷体験の提供やシアター・展示等で金沢の茶屋文化を紹介しています。
金沢 浅の川園遊会館 の詳細はこちら長町友禅館 (現在休館中)

長町武家屋敷跡地区近くにある、加賀友禅の本格的な彩色体験、きもの着装体験が行え、工芸品や工程、歴史資料等の展示鑑賞も行える施設です。彩色体験は、本物同様の多彩な染料を使って、伝統…
長町友禅館 (現在休館中) の詳細はこちら石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館

銭屋五兵衛(1773~1852)は、幕末の鎖国状況の中にあって早くから殖産事業の振興と交易の重要性を認識し、先見の明をもって積極的に国の内外を駆け巡り築いた巨万の富で加賀藩の財政を支える一…
石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館 の詳細はこちら聖霊病院聖堂

大正末期から昭和初期に日本に滞在したスイス人建築家マックス・ヒンデルの設計による教会堂建築で、竣工は、昭和6年(1931)です。木造平屋建で、外観は高さを低くおさえるために二層に分け…
聖霊病院聖堂 の詳細はこちら宝円寺

【曹洞宗】初代利家が建立した寺で、開山は利家が越前府中(福井県越前市)時代に帰依した大透圭徐禅師。藩主一族の位牌が安置された前田家の菩提寺です。墓所内には、利家の自画像と髪を納めた…
宝円寺 の詳細はこちら金沢湯涌創作の森

金沢の奥座敷湯涌温泉入口にある古民家を改修した「文化の拠点」です。4つの工房があり、天然本藍を発酵建てして染める藍工房、草木染めした糸から織り上げる染織工房、親子でのオリジナルT-…
金沢湯涌創作の森 の詳細はこちら石川県立能楽堂

石川県は、加賀藩の歴代藩主が能を愛好し、また、藩士や領民にも奨励したため「加賀宝生」といわれるほど能楽が盛んな土地がらとなり、現在に至っています。能楽堂では、多くの方々に能楽を親…
石川県立能楽堂 の詳細はこちら石川県立自然史資料館

平成18年5月に開館した自然史の総合資料館です。自然に関する調査研究、教育普及活動、資料の収集・保管などを行っています。「石川の自然」や「四高の物理実験機器」に関する常設展示を見学…
石川県立自然史資料館 の詳細はこちら金沢学生のまち市民交流館

「金沢学生のまち市民交流館」は、学生と市民のまちなかの交流拠点として設置された施設で、「学生の家」「交流ホール」の2つの建物からなります。「学生の家」は大正時代の町家を改修した木…
金沢学生のまち市民交流館 の詳細はこちら前田土佐守家資料館

五代藩主前田綱紀のころ、加賀藩成立初期からの家臣で功績のあった八家を「加賀八家」とし、家臣の中でも最高位の「年寄」に位置付けました。その一つが藩主前田家の分脈にあたる前田土佐守家…
前田土佐守家資料館 の詳細はこちら金沢湯涌夢二館

画家であり、詩人であった竹久夢二が、永遠の恋人彦乃と過ごした湯涌温泉に立つ記念館。旅、女性、信仰心という三つのテーマから、遺品や作品を通して夢二を紹介します。
金沢湯涌夢二館 の詳細はこちら野田山(前田家墓地)

金沢市街の南西部に位置する野田山は、豊かな自然に恵まれ、そこには前田家墓地をはじめ多くの著名人や市民の墓があります。1587(天正15)年、初代藩主利家の兄利久をここに葬ったのが墓地の始…
野田山(前田家墓地) の詳細はこちら室生犀星文学碑

金沢の三文豪の1人・室生犀星は犀川をこよなく愛しました。犀川大橋を上流へ向うと、流し雛を型どった赤御影石の犀星詩碑があります。春にはその頭上をあんずの花で飾る犀星自筆の碑面には「…
室生犀星文学碑 の詳細はこちら大野湊神社

神亀4年(727)創建と伝えられています。神社の縁起によりますと、猿田彦の大神は奈良時代の神亀4年(727)、陸奥の国の佐那という人が航海中に海中より拾い上げて金石の真砂山竿林というところに…
大野湊神社 の詳細はこちら宗桂会館

平成7年4月、日機装株式会社による国内第三の製作所『金沢製作所』完成の際に、敷地内に記念会館として建設されました。館内には、金沢の伝統工芸のひとつである加賀象嵌の作品および、象嵌技…
宗桂会館 の詳細はこちら金沢市立玉川図書館

昭和5年に「大礼記念金沢市立図書館」として開館した金沢市立で一番歴史ある図書館です。昭和54年に現在の玉川町に移転し、現在は隣接する玉川公園、玉川こども図書館とともに、まちなかの図…
金沢市立玉川図書館 の詳細はこちら旧ウイン館

アメリカ人宣教師トーマス・C・ウインの住居として明治24年(1891年)に建てられた、典型的なコロニアル形式の洋館です。現在は、北陸学院ウィン館として、4月から11月の午前中(土日を除く)…
旧ウイン館 の詳細はこちら国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡-

加賀と越中の国境を舞台に繰り広げられた前田利家と佐々成政の争いの痕跡を現在に伝える「加越国境城跡群及び道」は、平成27年10月に国史跡に指定されました。佐々方と推定される松根城跡は、…
国指定史跡 加越国境城跡群及び道-松根城跡- の詳細はこちら本龍寺

【真宗大谷派】本願寺第五世綽如上人の曽孫で越中井波の瑞泉寺の第四世住職・蓮欽が文明元年(1469)富山県砺波郡山田の荘に寺を建立したのが始まりです。開基・蓮欽の室は蓮如上人の娘・了如禅…
本龍寺 の詳細はこちら下馬地蔵

天徳院の下馬腰掛所があった所を下馬先といい、昔は天徳院の鎮守白山の社がありました。武士はここで馬を降りて天徳院に詣でました。現在は地蔵堂が残り、下馬地蔵と呼ばれています。
下馬地蔵 の詳細はこちら全性寺

【日蓮宗】当初は越中放生津(現富山県射水市)にあったが、二代利長に従い移転。天明6年(1786)現在地に移りました。不動明王は十代重教の守本尊で、重教が世嗣となった折に生母実成院が預けた…
全性寺 の詳細はこちら大屋家

大屋家は、土塀が連なる長町武家屋敷群跡の中心に位置する、平士級の武家屋敷の遺構です。武家屋敷の建築本体としては、この地区で唯一残っているものであり、敷地周囲を囲む土塀も当時の遺構…
大屋家 の詳細はこちら専長寺

【真宗大谷派】開基は平家の末裔・波佐場次郎衛門賢周が戸水村に無量寿寺をおこし、寛正6年(1465)、宮腰に移り、仲之道場と称したことにはじまります。文明4年(1472)本願寺八世蓮如上人より「…
専長寺 の詳細はこちら旧奥村家上屋敷土塀(金沢医療センター土塀)

加賀藩家老の八家、通称「加賀八家」のひとつである奥村家の屋敷跡の土塀です。家祖・奥村永福(ながとみ)は前田利久(加賀初代藩主前田利家の兄)に仕え荒子城代を務め、加賀藩初代藩主前田利家…
旧奥村家上屋敷土塀(金沢医療センター土塀) の詳細はこちら妙泰寺

【日蓮宗】元和元年(1615)、豊臣秀吉の養女となった初代利家の娘・豪姫と宇喜多秀家の間に生まれた子女(貞姫)理松院を葬りました。理松院の五輪の墳墓には歯痛平癒を祈願する人が絶えませんで…
妙泰寺 の詳細はこちら徳田秋聲文学碑

三文豪の1人・徳田秋聲の文学碑は卯辰山の望湖台の入口にあります。秋聲は浅野川近くで生まれ、馬場小学校では1年下に鏡花がいました。1947年(昭和22年)に建てられたこの文学碑は、土塀を形ど…
徳田秋聲文学碑 の詳細はこちら観田家住宅

観田家住宅は、藩政時代に金沢城下町の外港として栄えた金石(旧宮腰)に位置し、その敷地を含む一帯は平成14年に「こまちなみ保存区域」として指定され、街並みの保存が図られています。建物…
観田家住宅 の詳細はこちら妙国寺

【日蓮宗】慶長19年(1614)、開創。日蓮作と伝えられる大黒天像を安置し別名大黒寺とも呼ばれています。境内の大黒堂は十一代日亀の建立。丸い宝珠の形をしています。山門は安永9年(1780)の建…
妙国寺 の詳細はこちら大手堀

廃藩置県後、次々と埋め立てられた金沢城の堀の中で、今なお唯一残っているのが大手堀です(周囲430m)。平成元年に堀の堤を補強し、堀沿いの散策路を整備しました。
大手堀 の詳細はこちら新家邸長屋門

長町の武家屋敷に残る金沢を代表する長屋門です。屋敷は離れを残して今はありませんが、藩政期には桑島氏が居住していました。長屋門は、赤戸室でやや反りをもった亀甲積みの基礎の上に、壁は…
新家邸長屋門 の詳細はこちら本光寺

【法華宗】二代利長に伴い守山、富山、高岡、泉野寺町、小立野など転々と移りました。慶安3年(1650)、三代利常から現在地に900坪を給り、堂宇を建立。現在の境内は2,000坪。狂歌師・堀越左源…
本光寺 の詳細はこちら室生犀星の墓

野田山墓地の一角に、文豪がしずかに眠る墓があります。金沢をこよなく愛した犀星は、今もひっそりと高台から城下町を見守っています。
室生犀星の墓 の詳細はこちら安宅彌吉頌徳碑

安宅彌吉(明治6年(1873)~昭和24年(1949))は金沢市上金石町生まれで、少年時代、同じ金石生まれで幕末に活躍した大商人・銭屋五兵衛の伝記を読み、自分もいつの日か銭五のような大商人にな…
安宅彌吉頌徳碑 の詳細はこちら鈴木大拙生誕地記念碑

鈴木大拙は、代々加賀藩家老本多家に仕える家系の四男として、明治3年(1870)10月18日金沢市下本多町に生まれました。これは、金沢が生んだその偉大なる人物を記念してその生誕の地に記念碑を…
鈴木大拙生誕地記念碑 の詳細はこちら泉鏡花句碑

卯辰山への登り口の脇にひっそりと建っており、幼い頃母を失った鏡花の心情が伝わる「はゝこひし 夕山桜 峰の松」の句が刻まれています。
泉鏡花句碑 の詳細はこちら