観光・体験
金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
観光
体験
こだわり条件(観光)
こだわり条件(体験)
389件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
金沢市西茶屋資料館

にし茶屋街の一角に佇む金沢市西茶屋資料館。大正期の作家・島田清次郎が過ごしたお茶屋「吉米楼」の跡地に建てられています。1Fには島田氏に関する貴重な資料などを展示。2Fでは漆塗りの装飾…
金沢市西茶屋資料館 の詳細はこちら金沢市立安江金箔工芸館

2025年12月1日(月)~2026年3月5日(木)の期間、館内改修の為休館します。全国の金箔生産量の99%のシェアを誇る金沢。安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金…
金沢市立安江金箔工芸館 の詳細はこちら主計町茶屋街

ひがし茶屋街、にし茶屋街と並び金沢三茶屋街とされる主計町茶屋街。細い路地と出格子が続く街並みは金沢らしい情緒を残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代、富…
主計町茶屋街 の詳細はこちら白鷺の足湯

金沢の奥座敷湯涌温泉街にある、憩いのスポット『白鷺の足湯』外観は湯涌温泉街でも多く見られる「木格子」をデザインに取り入れ、戸室石や金箔(サイン)を使用して金沢らしさも演出しています…
白鷺の足湯 の詳細はこちら箔一 東山店

ひがし茶屋街で長く親しまれてきた銭湯「東湯」。その風情を残したまま新しい名所として生まれ変わりました。店内はひがし茶屋街の伝統的な雰囲気をイメージし、紅殻色や格子を使い、銭湯時代…
箔一 東山店 の詳細はこちら石川四高記念文化交流館

いしかわ四高記念公園内で落ち着いた佇まいを見せている石川四高記念文化交流館は、旧四高の校舎を利用した赤レンガのモダンな建物です。四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を…
石川四高記念文化交流館 の詳細はこちら金沢海みらい図書館

2011年に金沢市4番目の公共図書館として開館。翌年の2012年には「世界で最も美しい公共図書館25選」に選ばれました。外壁に約6,000個の丸窓を設けた斬新な建物デザインが国内外で注目されてい…
金沢海みらい図書館 の詳細はこちらかなざわ 美かざり あさの

「ひがし茶屋街」にある伝統工芸のセレクトショップ『かなざわ 美かざり あさの』。格子をモチーフにした店内では、石川の伝統工芸「九谷焼」「加賀友禅」「金沢箔」「加賀繍」「桐工芸」など…
かなざわ 美かざり あさの の詳細はこちら石川県政記念しいのき迎賓館

長く石川県政の歴史を刻んできた旧県庁をリニューアルした「しいのき迎賓館」。正面は大正13年(1924)建築の格調ある意匠をそのままに、反対面は現代的なガラスの空間に生まれ変わりました。樹…
石川県政記念しいのき迎賓館 の詳細はこちら石川県立美術館

古九谷の名品や加賀藩前田家伝来の宝物から、石川県の作家を中心とした日本画、洋画、彫刻、工芸などを幅広く展示している美術館です。石川県が誇る名品が数多く展示されており、特に野々村仁…
石川県立美術館 の詳細はこちら金沢港クルーズターミナル

クルーズ船の拠点となる「金沢港クルーズターミナル」は、屋根を日本海の白波の形をイメージしたデザインとなっており、全面ガラス張りの海側からは日本海を一望できます。夜には美しいライト…
金沢港クルーズターミナル の詳細はこちら懐華樓(金沢市指定保存建造物)

築199年の金沢で一番大きなお茶屋建築であり、金沢市指定保存建造物です。その中は金箔の水引で織られた畳の茶室、輪島塗の朱階段、加賀友禅の花嫁暖簾、夜は今も一見さんお断りで「一客一亭…
懐華樓(金沢市指定保存建造物) の詳細はこちら西田家庭園 玉泉園

流氷や池、数百種の草木により構成された池泉回遊式の庭園で、兼六園の造園開始時期より古く、約400年前にさかのぼります。園内には金沢最古の茶室「灑雪亭(さいせつてい)」があり、茶道体…
- #武家文化
長町武家屋敷休憩館

散策途中に気軽に立ち寄れる長町武家屋敷跡に建つ観光施設。休憩室やトイレ、観光パンフレットや展示コーナーが設けられていて便利です。ここには観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐…
長町武家屋敷休憩館 の詳細はこちらセルフ写真館 金沢・月見ル思ヒデト

金沢の人気観光地 ひがし茶屋街から徒歩1分と便利な体験型観光スポットができました。北陸初上陸のムーンショット撮影やカラー撮影、プロジェクター撮影など豊富なメニューから撮影体験がで…
セルフ写真館 金沢・月見ル思ヒデト の詳細はこちら九谷光仙窯

明治三年創業。金沢市内でろくろによる成形から上絵付まで一貫した手仕事で製作しております。弊窯謹製の九谷焼の販売をはじめ、工房見学、ろくろ体験、絵付体験なども承ります。
九谷光仙窯 の詳細はこちら加賀水引 津田水引折型

日本の伝統的ラッピングともいえる水引。その基本工程は和紙で「包む」、水引で「結ぶ」、贈る人の気持ちを毛筆で「書く」の3つ。約1世紀前、石川県金沢市の津田左右吉(加賀水引初代)がそ…
加賀水引 津田水引折型 の詳細はこちらやちや酒造「地酒 谷内屋」

1583年、創始者「神谷内屋 仁右衛門(かみやちや じんうえもん)」が、殿様専用の酒造りをするため、加賀百万石の藩祖前田利家公のお供をして尾張の国から移住したのが、やちや酒造のはじまり…
やちや酒造「地酒 谷内屋」 の詳細はこちら能作 漆器店

日本三名園のひとつ「兼六園」と、金沢一の繁華街片町・香林坊を結ぶ道筋に能作漆器店はあります。初代が仏具の飾り職人たちのために漆を商い始めたのが、安永9年(1780年)のこと。県内特産の…
能作 漆器店 の詳細はこちら泉鏡花記念館

明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ…
泉鏡花記念館 の詳細はこちら水引アクセサリー工房 金澤くるみ

金沢旅行の思い出に、かわいい水引アクセサリーを作ってみませんか?70色以上ある水引の中から好きな色を選びます。 作るものは当日にサンプルを見て選びます。 選べるアイテム色々…
水引アクセサリー工房 金澤くるみ の詳細はこちら金澤しつらえ

石川県を中心とした北陸の高質工芸品を発信するギャラリー・ショップです。重要無形文化財保持者(人間国宝)や文化勲章受章者、伝統工芸士をはじめとする選りすぐりの工芸作品を展示。200年…
金澤しつらえ の詳細はこちら金沢 浅の川園遊会館

金沢芸妓のお座敷体験の提供やシアター・展示等で金沢の茶屋文化を紹介しています。
金沢 浅の川園遊会館 の詳細はこちら長町武家屋敷跡 千田家庭園

長町武家屋敷跡に佇む、目と耳で愉しむ隠れた名勝(金沢市指定文化財) 1894年(明治27年)、旧加賀藩士・千田登文(のりふみ)が兼六園に魅せられ、自らの手で造り上げた池泉回遊式庭園…
- #武家文化
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館

建築とまちづくりをテーマとし、2019年7月に開館した「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」。東宮御所(現仙洞御所)や東京国立博物館東洋館などの設計を手がけた日本を代表する建築家であり金沢…
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 の詳細はこちら浅野川

金沢城の東側をゆったりと流れる浅野川では風情ある景観に出会うことができます。国の登録有形文化財に指定され、大正ロマンの雰囲気を今に残すアーチ型が美しい浅野川大橋は「絵になる撮影ス…
浅野川 の詳細はこちら金沢湯涌江戸村

江戸時代の加賀百万石の名残を今に伝える歴史的建造物が公開されています。農家ゾーン、町家・武家ゾーンの2つに分かれ、当時の暮らしぶりや生活様式を分かりやすく解説しています。園内の建…
金沢湯涌江戸村 の詳細はこちら箔座本店

中尊寺金色堂など国宝修復の金箔を手掛け、「伝統金箔・縁付」の技を伝承する「箔座」の本店。国宝修復に使われる縁付金箔 約4万枚で仕上げた「黄金の茶室」、伝統的な製造工程や職人の手わざ…
箔座本店 の詳細はこちら金沢くらしの博物館

館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文…
金沢くらしの博物館 の詳細はこちら旧加賀藩士高田家跡

加賀藩に仕えた中級武士高田家の武家屋敷跡。現在は藩政時代の長屋門を修復して一般公開しています。敷地内には大きな池を中心に配し、周囲をめぐりながら美しい景観を鑑賞できます。江戸時代…
- #武家文化
てらまちや 風心庵

金沢市犀川、寺町、伝統的建造物群保存地区に位置し、鐘の音の聞こえる町家です。21世紀美術館、兼六園、西茶屋街、忍者寺徒歩圏内の好立地。特徴として、世界初の風鈴ギャラリー付きの宿です…
てらまちや 風心庵 の詳細はこちら鼠多門・鼠多門橋

金沢城の西側に位置し、江戸時代に玉泉院丸(現在の玉泉院丸庭園)と金谷出丸(現在の尾山神社)を結ぶ出入り口として使われていた、黒い海鼠漆喰(なまこじっくい)が特徴の「鼠多門」と、城…
- #武家文化
友禅工房 陽明

加賀友禅作家 平野利明の制作工房です。祖父が創業の染め物屋で育ち、職人たちの作業風景と染料や糊の匂いが日常生活に溶け込む環境がものづくりの原点です。今尚、友禅の技法の可能性を追い…
友禅工房 陽明 の詳細はこちら湯涌温泉総湯 白鷺の湯

養老二年(718年)近郷の農夫が泉に身を癒す白鷺をみてこの温泉を発見したと伝えられています。藩政時代は、加賀藩の歴代藩主を始め一族が常用し、その効能によって治癒本復することがしばし…
湯涌温泉総湯 白鷺の湯 の詳細はこちら十一代 大樋長左衛門窯・大樋美術館・大樋ギャラリー(11th Oh…

金沢市橋場町。平成2年開館。裏千家の始祖仙叟宗室居士と同道した初代長左衛門から現代まで、歴代の大樋焼と加賀金沢の茶道文化にふれる美術館です。楽家から贈られた飴釉、仙叟好みの意匠、…
十一代 大樋長左衛門窯・大樋美術館・大樋ギャラリー(11th Oh… の詳細はこちら加賀繍 IMAI

1912年創業の加賀繍の老舗「ぬいの今井」の技と伝統を受け継いでいます。伝統的な加賀繍制作はもちろん、現代的にアレンジを加えた創作品にもチャレンジしています。気軽な体験コースのほか、…
加賀繍 IMAI の詳細はこちら石川県立音楽堂

オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。クラシック音楽専用のコンサートホール、日本の伝統芸能専用の邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの、3つのホールを設けた全国でも希な音楽文…
石川県立音楽堂 の詳細はこちらSAKE SHOP 福光屋 金沢店

福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵です。「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」では、福光屋の純米酒全ブランドをはじめ、厳選した酒器や地元の酒肴、スイーツなどを取り揃えており…
SAKE SHOP 福光屋 金沢店 の詳細はこちら金箔貼り体験 かなざわカタニ

薄い金箔を持つ手が震え、鼻息で飛びそうになるのをグッとこらえる、、、金箔貼りはハラハラドキドキの連続。出来上がった時の感激はひとしお、カタニの金箔貼りは満足度が高いと大好評です。…
金箔貼り体験 かなざわカタニ の詳細はこちら金城霊澤

兼六園の横にある金澤神社のそばに「金城霊澤」という泉があります。その昔、芋掘藤五郎という男がこの湧き水でイモを洗ったところ、たくさんの砂金が出てきたという伝説が残っています。そこ…
金城霊澤 の詳細はこちら