観光・体験
金沢には見て楽しむことはもちろん、体験できるスポットも充実。あなたの旅がもっと楽しくなる体験を見つけてください。



- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
観光
体験
こだわり条件(観光)
こだわり条件(体験)
386件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
金沢くらしの博物館

館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文…
金沢くらしの博物館 の詳細はこちら西田家庭園 玉泉園

流氷や池、数百種の草木により構成された池泉回遊式の庭園で、兼六園の造園開始時期より古く、約400年前にさかのぼります。園内には金沢最古の茶室「灑雪亭(さいせつてい)」があり、茶道体…
- #武家文化
大乗寺丘陵公園

標高差83mの丘陵地に広がり、金沢市街地と日本海までを見渡せる眺望が自慢の公園です。花木にも恵まれ、特に約13,000株のツツジが咲き誇る様は圧巻です。他にも桜、梅、つつじ、あじさい、紅…
大乗寺丘陵公園 の詳細はこちら金沢ふるさと偉人館

金沢が生んだ世界に誇れる「ふるさとの偉人」である高峰譲吉(化学者)、木村栄(天文学者)、八田與一(土木技師)、三宅雪嶺(言論人)、藤岡作太郎(国文学者)、西田幾多郎(哲学者)、鈴…
金沢ふるさと偉人館 の詳細はこちら寺町寺院群

金沢三寺院群のなかで最も規模が大きく、約70もの寺社が集まっている寺院群。忍者寺で知られる「妙立寺」、室生犀星ゆかりの「雨宝院」、天然記念物の大桜で有名な「松月寺」などが点在し、風…
寺町寺院群 の詳細はこちらアドバンスドエアー

北陸で唯一随時ヘリコプターの遊覧飛行が体験できます。兼六園や金沢駅、片町の上空を飛行します。高度を上げれば上げるほど見晴らしは良く、加賀百万石を一望できます。コースにもよりますが…
アドバンスドエアー の詳細はこちら加賀藩御用菓子司 森八

寛永二年(1625年)創業以来390余年にわたり加賀藩御用菓子司を勤め、本店の二階には『金沢菓子木型美術館』を開設し、加賀金沢の菓子文化を発信し続けております。
加賀藩御用菓子司 森八 の詳細はこちら石川四高記念文化交流館

いしかわ四高記念公園内で落ち着いた佇まいを見せている石川四高記念文化交流館は、旧四高の校舎を利用した赤レンガのモダンな建物です。四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を…
石川四高記念文化交流館 の詳細はこちら四十萬谷本舗 本店

創業明治8年(1875年)。「かぶら寿し」「大根寿し」等をはじめとする各種発酵食品をお届けしております。店頭には各種発酵に関連した製品が並ぶほか、特製の糀を使った甘酒やジェラートを楽…
四十萬谷本舗 本店 の詳細はこちらSAKE SHOP 福光屋 金沢店

福光屋の創業は1625年。金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵です。「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」では、福光屋の純米酒全ブランドをはじめ、厳選した酒器や地元の酒肴、スイーツなどを取り揃えており…
SAKE SHOP 福光屋 金沢店 の詳細はこちら銀河の里キゴ山(キゴ山ふれあい研修センター)

キゴ山ふれあい研修センター(愛称:銀河の里キゴ山)は、自然豊かなキゴ山でハイキングやプラネタリウム観覧などを体験することができます。5月から10月までの毎週金曜日の夜には、無料で天…
銀河の里キゴ山(キゴ山ふれあい研修センター) の詳細はこちら白鷺の足湯

金沢の奥座敷湯涌温泉街にある、憩いのスポット『白鷺の足湯』外観は湯涌温泉街でも多く見られる「木格子」をデザインに取り入れ、戸室石や金箔(サイン)を使用して金沢らしさも演出しています…
白鷺の足湯 の詳細はこちら尾﨑神社

1643年(寛永20年)加賀藩四代藩主前田光高が曽祖父である徳川家康公(東照大権現)をお祀りするため、金沢城北の丸に建立されました。朱塗りで彫刻や飾り金具が施され、日光東照宮の縮図ともいわ…
尾﨑神社 の詳細はこちら金沢水引 平岡結納舗 本店

尾山神社近く、ご縁を結び続けて四十有余年 金沢水引の平岡結納舗です。金沢の伝統工芸「加賀水引」に気軽に触れられる体験ができます。初心者歓迎☆【水引のブローチ作り体験】【水引のメッ…
金沢水引 平岡結納舗 本店 の詳細はこちら金箔工芸 田じま

1Fは金沢を代表する金箔を使ったキラキラこものが店内を華やかに彩っており、2Fには縁起物、酒器などの逸品を中心とした上質な金箔工芸品も多数取り揃えております。箔貼り体験では、金沢箔四…
金箔工芸 田じま の詳細はこちらCRAFEAT produced by 田谷漆器店

創業205年の輪島塗製造元・田谷漆器店がプロデュースするレストラン。店内では、蒔絵や沈金を施した本格的な輪島塗の漆器をはじめ、九谷焼、珠洲焼きのほか、金沢箔や二俣和紙などの石川県内…
CRAFEAT produced by 田谷漆器店 の詳細はこちら内川スポーツ広場

清流と豊かな自然環境の中のスポーツ&レクリエーション施設です。遊びの広場の「レインボーモービル(100円/回)、「ドキドキスライダー(100円/回)」を始めとし、バーベキューなども楽しめ…
内川スポーツ広場 の詳細はこちら金澤しつらえ

石川県を中心とした北陸の高質工芸品を発信するギャラリー・ショップです。重要無形文化財保持者(人間国宝)や文化勲章受章者、伝統工芸士をはじめとする選りすぐりの工芸作品を展示。200年…
金澤しつらえ の詳細はこちら石川県立音楽堂

オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。クラシック音楽専用のコンサートホール、日本の伝統芸能専用の邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの、3つのホールを設けた全国でも希な音楽文…
石川県立音楽堂 の詳細はこちら加賀本多博物館

5万石を与えられた加賀藩重臣、加賀本多家。加賀本多家は、徳川家康の重臣であった本多正信の次男・本多政重を初代とします。加賀本多博物館の収蔵品は、加賀本多家に代々受け継がれてきた鎧…
- #武家文化
中屋彦十郎薬舗

中屋の創業は天正7年(1579年)に遡ります。初代は先祖の精神を発展させることを決意し金沢・南町において薬種業を創業し、近年は代々が彦十郎を襲名し当代は15代となっています。中屋では薬草…
中屋彦十郎薬舗 の詳細はこちら花菖蒲園(卯辰山公園)

6月中旬~6月下旬に見ごろを迎える花菖蒲やアジサイが美しい「花菖蒲園」。卯辰山中腹につくられており、上段は「段々畑の花菖蒲」、中段は「せせらぎと花菖蒲」、下段は「池と花菖蒲」をテー…
花菖蒲園(卯辰山公園) の詳細はこちら金沢市老舗記念館

藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館。1階は当時の店先を再現した「みせの間」、おえの間、書院の間、茶室があり、2階は金沢老舗百年会の協力で、各老舗に伝わる生活諸道具や…
金沢市老舗記念館 の詳細はこちら金沢文芸館

金沢文芸館は、金沢の文芸活動の拠点、発信基地となるべく開設されました。創作への活力と意欲の沸きたつ空間を創出し、創作活動に勤しむ方々の交流の場、学びの場を提供することを目指した館…
金沢文芸館 の詳細はこちら金箔化粧品専門店 KINKA

箔一の化粧品ブランド金箔化粧品「KINKA」の専門店です。金箔化粧品はリピーターの方も増え、国内外で多くのお客様に愛用されています。金箔の美容効果をより多くの方に知っていただくため、…
金箔化粧品専門店 KINKA の詳細はこちら前田土佐守家資料館

五代藩主前田綱紀のころ、加賀藩成立初期からの家臣で功績のあった八家を「加賀八家」とし、家臣の中でも最高位の「年寄」に位置付けました。その一つが藩主前田家の分脈にあたる前田土佐守家…
- #武家文化
いしかわ四高記念公園

四高記念文化交流館、しいのき迎賓館に隣接し、歴史の面影を残す町中の貴重な緑のオアシス、県民の憩いの場として利用されています。2014年のリニューアル整備に合わせ、名称も「中央公園」か…
いしかわ四高記念公園 の詳細はこちら来教寺

【天台宗真盛宗】本堂内陣は珍しく神社様式をとっており、左側内陣は金毘羅大権現が中心、右側内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音不動明王毘沙門天が配されています。金沢出身の蓮田修吾郎…
来教寺 の詳細はこちら金沢市立玉川図書館

※玉川図書館は、改修工事のため、2025年6月末で休館しました。休館期間:2025年7月1日~2026年12月(予定)→近世史料館は玉川こども図書館に移転します。玉川こども図書館は通常通り…
金沢市立玉川図書館 の詳細はこちらお茶屋美術館

「お茶屋美術館(旧中や)」は、文政3年(1820)に建てられたお茶屋建築をそのままに残す、金沢市指定文化財です。2階は、かつてお客様をもてなす場として使われていた空間で、襖や天井、床の間…
お茶屋美術館 の詳細はこちら梅ノ橋

浅野川大橋の上流側に架かる木造風の梅ノ橋。この橋は歩行者専用となっていて兼六園などがある市の中心地から、ひがし茶屋街へ歩いて行くときに便利です。 橋の周辺は地元の文豪・泉鏡花の出…
梅ノ橋 の詳細はこちら金箔屋さくだ 茶屋街店

金箔や金沢箔を使用した小物の販売店です。又、金箔を1枚贅沢に巻き付けたアイスキャンディーの販売をしております。
金箔屋さくだ 茶屋街店 の詳細はこちら加賀の薫香 香屋

かほりたつKANAZAWA。金沢ならではの香りを追い求め、皆様にご紹介しております。洋風の香りの『鏡花』、古き良き日本の和風の香り『月ヶ瀬』をはじめ、加賀之花、卯辰之花、あかり坂、暗がり…
加賀の薫香 香屋 の詳細はこちら押寿し体験厨房 金澤寿し

情緒豊かな金沢ひがし茶屋街で、『押寿し』を体験できます。「押寿し」は、祭りに欠かせない料理として金沢の各家庭に受け継がれてきたものです。その「押寿し」をアレンジし、地元石川の食材…
押寿し体験厨房 金澤寿し の詳細はこちらてらまちや 風心庵

金沢市犀川、寺町、伝統的建造物群保存地区に位置し、鐘の音の聞こえる町家です。21世紀美術館、兼六園、西茶屋街、忍者寺徒歩圏内の好立地。特徴として、世界初の風鈴ギャラリー付きの宿です…
てらまちや 風心庵 の詳細はこちら箔座本店

中尊寺金色堂など国宝修復の金箔を手掛け、「伝統金箔・縁付」の技を伝承する「箔座」の本店。国宝修復に使われる縁付金箔 約4万枚で仕上げた「黄金の茶室」、伝統的な製造工程や職人の手わざ…
箔座本店 の詳細はこちら箔座ひかり藏

ひがし茶屋街中ほどにある茶屋建築の風情ある空間の中で、純金と純プラチナを合金した箔座オリジナル「純金プラチナ箔」の魅力を、器・アクセサリー・バッグなど今に生きる「箔品」としてお伝…
箔座ひかり藏 の詳細はこちら金沢湯涌夢二館

画家であり、詩人であった竹久夢二が、永遠の恋人彦乃と過ごした湯涌温泉に立つ記念館。旅、女性、信仰心という三つのテーマから、遺品や作品を通して夢二を紹介します。
金沢湯涌夢二館 の詳細はこちら金澤こまち

加賀友禅を纏ったこけしの絵付け体験ができる唯一のお店!!金沢の伝統工芸「加賀友禅」にこけしを通して触れることができます。友禅生地は、友禅作家・新納知英による本物の「手書き加賀友禅」…
金澤こまち の詳細はこちら内灘海岸

石川県のほぼ中央、金沢市の北に位置する内灘町。その日本海に沿った「内灘海岸」は、手取川から運ばれた土砂が堆積した海岸砂丘を形成しています。南北延長9km、幅1km、もっとも高いところで…
内灘海岸 の詳細はこちら