見学・体験スポット
- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
こだわり条件
66件ありました
- 並び順
- おすすめ順
- 更新日順
- 現在地から近い順
ひがし茶屋街

金沢文化を代表する茶屋街のひとつ。和の趣を感じるフォトジェニックな写真を撮影するには最適なスポットです。着物をレンタルした女性観光客が伝統的な町並みをバックに撮影している姿が多く…
ひがし茶屋街 の詳細はこちら金沢21世紀美術館

全国的に有名な金沢が誇る人気の観光スポット。誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。特に、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミン…
金沢21世紀美術館 の詳細はこちら妙立寺

「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。創建当時、徳川幕府…
妙立寺 の詳細はこちら兼六園

日本三名園として有名な兼六園。国の特別名勝に指定されています。広大な園内には築山、池、茶屋などが点在しており、それぞれの景観を楽しみながら廻遊する庭園となっています。四季を通じて…
兼六園 の詳細はこちら長町武家屋敷跡界隈

昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているエリアです。冬になると…
長町武家屋敷跡界隈 の詳細はこちらにし茶屋街

ひがし茶屋街、主計町茶屋街と並ぶ金沢三茶屋街のひとつ。にし茶屋街では華やかな芸妓がたくさん活躍しています。出格子が美しい2階建ての茶屋建築に老舗割烹が軒を並べ、趣のある一角を作り…
にし茶屋街 の詳細はこちら尾山神社

加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある尾山神社。全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」は金沢市の代表的な観光スポットとして有名です。国の重要文化財に…
尾山神社 の詳細はこちら鈴木大拙館

D.T. Suzukiとして世界で知られる鈴木大拙は金沢が生んだ仏教哲学者。大拙の考えや足跡をひろく国内外の人々に伝えるとともに、来館者自らが思索する場となることを目的に開設された館内は「…
鈴木大拙館 の詳細はこちら金沢城公園・玉泉院丸庭園

加賀藩前田家の居城跡につくられた金沢城公園。広い公園内での見どころは2001年に復元された菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)。…
金沢城公園・玉泉院丸庭園 の詳細はこちら国指定重要文化財 志摩

文政3年(1820)に建てられたままに残るお茶屋の建物で、二階を客間とし遊芸を主体としたお茶屋特有の繊細で優美な造りとなっており、国の重要文化財に指定されています。別棟の「寒村庵」にて…
国指定重要文化財 志摩 の詳細はこちらいしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)

加賀友禅、九谷焼、山中漆器、輪島塗など、石川県内の伝統的工芸品全36品目をすべて展示する唯一の施設です。常設展示のほかにも、伝統工芸の「いま」を紹介するさまざまな企画展が随時催され…
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館) の詳細はこちら石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム)

兼六園の周辺に位置し、石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する博物館。建物は、かつて旧陸軍兵器庫や金沢美術工芸大学に使用されていた本多の森公園の赤煉瓦棟を復元再生したもので、…
石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム) の詳細はこちら金沢くらしの博物館

館内では町家の座敷を再現し、金沢の風物詩や料理、昔の生活用品や家電、伝統工芸・産業の製作用具などを紹介しています。建物は明治32年に建てられた石川県第二中学校の旧校舎(国指定重要文…
金沢くらしの博物館 の詳細はこちらかなざわ 美かざり あさの

「ひがし茶屋街」にある伝統工芸のセレクトショップ『かなざわ 美かざり あさの』。格子をモチーフにした店内では、石川の伝統工芸「九谷焼」「加賀友禅」「金沢箔」「加賀繍」「桐工芸」など…
かなざわ 美かざり あさの の詳細はこちら成巽閣

成巽閣は13代藩主前田斉泰が母君・真龍院のために建てた隠居所。大名書院造りと数奇屋風書院造りの二つの様式を持つ建造物は風格ある佇まいが印象的で、国の重要文化財となっています。「群青…
成巽閣 の詳細はこちら金沢市立安江金箔工芸館

安江金箔工芸館は、金箔職人であった安江孝明氏(1898~1997)が、「金箔職人の誇りとその証」を後世に残したいと、昭和49年(1974年)に北安江に金箔工芸館を建設し、美術品や道具類を展示した…
金沢市立安江金箔工芸館 の詳細はこちら珠姫の寺 天徳院

徳川家と前田家を結び、加賀藩の繁栄に貢献した珠姫は、良縁や家庭円満の象徴として天徳院に祀られています。珠姫と側室をもたなかった利常との愛の結晶である子どもたちが、前田家や日本各地…
珠姫の寺 天徳院 の詳細はこちら加賀水引 津田水引折型

日本の伝統的ラッピングともいえる水引。その基本工程は和紙で「包む」、水引で「結ぶ」、贈る人の気持ちを毛筆で「書く」の3つ。約1世紀前、石川県金沢市の津田左右吉(加賀水引初代)がそ…
加賀水引 津田水引折型 の詳細はこちら石川県金沢港大野からくり記念館

金沢港の先端に位置し、日本海に突き出すように建つ大野からくり記念館は、金沢市大野町に住み活躍した幕末の科学技術者・からくり師 大野弁吉の業績を紹介するとともに、近代技術のあけぼの…
石川県金沢港大野からくり記念館 の詳細はこちら金沢市足軽資料館

藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現した建物。建物の中は、足軽の職務や日常生活の解説・展示がなされており、屋根は昔ながらの石を置いたもので、当時の雰囲気を醸し出しています。
金沢市足軽資料館 の詳細はこちら金沢城石川門

石川郡の方を向いていたと言われることからその名がついたと言われる石川門は金沢城跡の東に位置する重要文化財です。宝暦9年の大火によって全焼しましたが、11代藩主治脩の代に再建され、そ…
金沢城石川門 の詳細はこちら金沢蓄音器館

エジソン社製の蝋管式蓄音器や縦振動式のほか、有名蓄音器でSP盤の音色を楽しむ解説付き実演は必聴。毎日11:00、14:00、16:00開催。月に数回、テーマ別SP盤鑑賞会やピアノ演奏会も開かれます…
金沢蓄音器館 の詳細はこちらひがし茶屋休憩館

金沢の人気観光スポットであるひがし茶屋街の入り口近くにある休憩所。江戸時代に建てられた町家を復元して、当時の人々の暮らしが感じられる施設となっています。館内には観光案内のパンフレ…
ひがし茶屋休憩館 の詳細はこちら金城霊澤

兼六園の横にある金澤神社のそばに「金城霊澤」という泉があります。その昔、芋掘藤五郎という男がこの湧き水でイモを洗ったところ、たくさんの砂金が出てきたという伝説が残っています。そこ…
金城霊澤 の詳細はこちら泉鏡花記念館

明治半ばから創作活動を始め、大正、昭和にかけて、多くの作品を生み出した泉鏡花は、やがて文豪とたたえられ、また天才とも謳われるようになりました。鏡花が幼少時代を過ごした生家跡に建つ…
泉鏡花記念館 の詳細はこちら美術の小径・緑の小径

石川県立美術館と中村記念美術館を結ぶ石段の「美術の小径」には、平行して兼六園から流れる辰巳用水が流れており、日頃の喧噪を忘れさせてくれる雰囲気が漂っています。中村記念美術館から鈴…
美術の小径・緑の小径 の詳細はこちら長町武家屋敷休憩館

散策途中に気軽に立ち寄れる長町武家屋敷跡に建つ観光施設。休憩室やトイレ、観光パンフレットや展示コーナーが設けられていて便利です。ここには観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐…
長町武家屋敷休憩館 の詳細はこちら懐華樓(金沢市指定保存建造物)

築199年の金沢で一番大きなお茶屋建築であり、金沢市指定保存建造物です。その中は金箔の水引で織られた畳の茶室、輪島塗の朱階段、加賀友禅の花嫁暖簾、夜は今も一見さんお断りで「一客一亭…
懐華樓(金沢市指定保存建造物) の詳細はこちら加賀の薫香 香屋

かほりたつKANAZAWA。金沢ならではの香りを追い求め、皆様にご紹介しております。洋風の香りの『鏡花』、古き良き日本の和風の香り『月ヶ瀬』をはじめ、加賀之花、卯辰之花、あかり坂、暗がり…
加賀の薫香 香屋 の詳細はこちら石川四高記念文化交流館

いしかわ四高記念公園内で落ち着いた佇まいを見せている石川四高記念文化交流館は、旧四高の校舎を利用した赤レンガのモダンな建物です。四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を…
石川四高記念文化交流館 の詳細はこちら石川県立美術館

古九谷の名品や加賀藩前田家伝来の宝物から、石川県の作家を中心とした日本画、洋画、彫刻、工芸などを幅広く展示している美術館です。石川県が誇る名品が数多く展示されており、特に野々村仁…
石川県立美術館 の詳細はこちら金沢能楽美術館

藩政期から歴代藩主が能を愛好し、庶民にも推奨したことから、金沢は「空から謡が降ってくる」と言われるほど、能の盛んなまちとなりました。その伝統は、現在も金沢市無形文化財「加賀宝生」…
金沢能楽美術館 の詳細はこちら金沢市西茶屋資料館

にし茶屋街の一角に佇む金沢市西茶屋資料館。大正期の作家・島田清次郎が過ごしたお茶屋「吉米楼」の跡地に建てられています。1Fには島田氏に関する貴重な資料などを展示。2Fでは漆塗りの装飾…
金沢市西茶屋資料館 の詳細はこちら金沢ふるさと偉人館

金沢が生んだ世界に誇れる「ふるさとの偉人」である高峰譲吉(化学者)、木村栄(天文学者)、八田與一(土木技師)、三宅雪嶺(言論人)、藤岡作太郎(国文学者)、西田幾多郎(哲学者)、鈴…
金沢ふるさと偉人館 の詳細はこちら金沢湯涌江戸村

江戸時代の加賀百万石の名残を今に伝える歴史的建造物が公開されています。農家ゾーン、町家・武家ゾーンの2つに分かれ、当時の暮らしぶりや生活様式を分かりやすく解説しています。園内の建…
金沢湯涌江戸村 の詳細はこちら中村記念美術館

茶道美術の名品をはじめ江戸時代の絵画、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など、約1000点を所蔵する金沢の茶道文化と伝統工芸を紹介する美術館です。美術館の庭園の眺めを望むことができる喫茶室で…
中村記念美術館 の詳細はこちら西田家庭園 玉泉園

流氷や池、数百種の草木により構成された池泉回遊式の庭園で、兼六園の造園開始時期より古く、約400年前にさかのぼります。園内には金沢最古の茶室「灑雪亭(さいせつてい)」があり、茶道体…
西田家庭園 玉泉園 の詳細はこちら時雨亭

兼六園がつくられた当時の別荘を平成12年(2000年)に再現し、茶亭として使われているもので、常時、呈茶が受けられます。 &n…
時雨亭 の詳細はこちら今井金箔 本店ショップ

子供から大人までオリジナルの作品が作れる箔貼り体験が人気。誰もが夢中になり、時間がたつのも忘れてしまうほど、金箔貼りのとりこになります。体験特典:ショップでのお買い物1割引申込方法…
今井金箔 本店ショップ の詳細はこちら金沢市老舗記念館

藩政時代からの薬種商「中屋薬舗」の建物を移築した館。1階は当時の店先を再現した「みせの間」、おえの間、書院の間、茶室があり、2階は金沢老舗百年会の協力で、各老舗に伝わる生活諸道具や…
金沢市老舗記念館 の詳細はこちら