体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
63件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
加賀象嵌(かがぞうがん) アクセサリー作り
ギャラリーセーブル
金沢市希少伝統金属工芸 加賀象嵌 アクセサリー制作体験
金沢市希少伝統工芸をお手軽に体験加賀象嵌は金沢市稀少伝統工芸に認定されている金属工芸です。職人が丁寧にご指導いたしますので、どなたでも身近に金属工芸を体感できます。1時間ほどで完成、そのまま持ち帰る事が出来ます。ネックレス・ピアス・イヤリング・ネクタイピン・ストラップ・イヤホンジャック・キーホルダーを作れます。魚々子象嵌(ななこぞうがん)線象嵌(せんぞうがん)どちらかの技法を選べます。 体験後にショッピングや工房見学も体験後はギャラリーにてショッピングや工房見学、またオーダーメイド受注なども可能でございます。普段は見ることのない職人による金属工芸品の制作風景や、体験したからこそわかる加賀象嵌の精巧な技や美しさを反映した作品の数々をご覧いただけます。
- 所要時間
- 60分
- 料金
- 3000円~4000円
- 開催日
- 毎日

【オンライン金箔貼り体験】リモートで金沢の伝統工芸を楽しもう!
金箔貼り体験 かなざわカタニ
おうち時間 ひとりでも親子でも『金箔貼り』が可能に
業界初!ハラハラ、ドキドキの金箔貼り体験がおうちでできるサービスです。オプションを購入する事で2名以上でも体験ができるようになりました!遠隔地から金箔の貼り方を実体験で知ることができるので、工芸ファン、工芸初心者の方にもおすすめです。少人数制ですので、リモートでも細かい指導が可能です。■実際の流れをご説明いたします。簡単!1. サイトからオンライン体験の予約を入れる。2. 日程確定したら確定メールが届く。3. メールに記載してあるURLをクリックし、オンライン専用金箔貼りセットを申し込む。A〜Fの6種類の絵柄からセットを選択。親子やカップルで体験するとか、金箔やお皿の追加が必要なら一緒に申し込む。購入。(お支払いはカードか代引)4. 数日後セットがご自宅に届く。5. 体験日が近づいたら、オンライン招待メールが届く。6. メール内のURLをクリックすると、双方がつながりオンライン体験スタート!
- 所要時間
- 約60分皆さんの作業に合わせて前後します。
- 料金
- 4,200円 (税込)※価格は金地金価格の変動などにより、変わることがございます。
- 開催日
- 体験予約時にご都合の良い日を設定してください。※体験予約日は、記入日(本日)より最低7日以上あけて設定してください。(明日とか、明後日など、近い日は体験できません。)

ここしかやってない企画!金箔貼り体験+ムービー学習=体験学習
金箔貼り体験 かなざわカタニ
学生様向け。金箔体験で楽しくお勉強!
かなざわカタニでは学生様向けに学習要素のある金箔体験を行っております。実際にコースターに金箔を貼る体験をしていただく他に、金箔の製造方法や歴史、化学に基づいた内容からおもしろ雑学まで映像を見ながら楽しく学べます。体験だけでなく、ムービーで金箔や金沢について学べると大好評。要予約。
- 所要時間
- 約60分
- 料金
- 1,800円(税込)(対象:小・中・高の学生)※大学生、一般:2,400円(税込)
- 開催日
- 毎日※気象状況によっては他の日も休業する場合がございます。年末年始休業※臨時休業はホームページにて案内

加賀友禅を纏ったこけしの絵付け体験&お好きなドリンク1杯付き♡
金澤こまち
本物の加賀友禅に触れてみませんか?
こちらの体験では、伝統工芸「加賀友禅」にこけしを通して触れることができます。友禅生地は、友禅作家・新納知英による本物の「手書き加賀友禅」となっており、他では手に入らない1点ものです。『町家cafe くりの樹』さんにて体験を委託をしており、お茶をしながらの体験が可能です。旅の思い出におひとつ友禅こけしはいかがでしょうか。別途料金にてお食事やその他甘味もご注文いただけます♪
- 所要時間
- 30分前後
- 料金
- 2,000円(税込)
- 開催日
- 水曜・日曜 定休

お正月やハレの日に使える「水引のお箸包み」ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引箸包み 制作】水引の基本の結びを応用して、水引箸包みを3セット制作いたします。最初に和紙を折り、包みを制作します。その後、松・竹・梅のそれぞれの水引細工を制作いたします。たくさんのお色の水引からお好きなお色の水引素材(紐)をお選び頂けます。水引の基本の結びの「あわじ結び」という結びの応用で制作いたします。これらの作り方を覚えると、金具やパーツをつけたりする事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 60〜90分程度
- 料金
- 税込5500円
- 開催日
- 平日のみ

正月飾り用「水引しめ飾り」ワークショップ( 10~12月限定!)
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
【水引しめ飾り制作】水引の束を輪にしてしめ飾りを制作します。御幣(紙の飾り)を折り、松の飾りを取り付けて仕上げます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 90〜120分程度
- 料金
- 税込6600円
- 開催日
- 平日のみ

水引細工のネックレス ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引ネックレス 制作】花の水引細工のネックレスか、玉(あわじ玉)のネックレスを制作するかを選択頂きます。お好きなお色の水引素材(紐)を選んで頂き、花の細工or玉の細工をお作り頂きます。花は、2本の水引で作ると直径1.5cm程度の小ぶりのアクセサリーに。 3本の場合は直径約2cmとなります。あわじ玉は1本(1色)の水引で制作します。完成した水引細工にネックレス金具をつけて頂き完成です。花の水引細工や玉の水引細工は、水引の基本の結びである「あわじ結び」を応用してつくります。これらの作り方を覚えると、金具やパーツを変える事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 30〜60分程度
- 料金
- 税込4400円
- 開催日
- 平日のみ

花の水引細工のキーリング(チャーム)ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引キーリング(チャーム)制作】お好きなお色の水引素材(紐)を4〜6本程度選んで頂き、花の形の水引細工を1つお作り頂きます。4本の水引で作ると直径2.5cm程度の小ぶりのアクセサリーに。 6本の場合は直径約3.5cmとなります。完成した花の水引細工にキーリングやキーフックの金具をつけて頂き完成です。花の水引細工は、水引の基本の結びである「あわじ結び」を応用してつくります。花の水引細工の作り方を覚えると、金具やパーツを変える事で、ピアス・イヤリング・ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 30〜60分程度
- 料金
- 税込2750円
- 開催日
- 平日のみ

花の水引細工 のピアス/イヤリング ワークショップ
希少伝統工芸 加賀水引細工 津田水引折型
100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」の水引体験教室。 立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引 初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。
体験のご予約お問い合わせは、2営業日までにお願い致します。当日・翌日等お急ぎの場合はお電話下さい。【水引ピアス or 水引イヤリング 制作】お好きなお色の水引素材(紐)を2〜4本程度選んで頂き、花の形の水引細工を2つ(左右用ワンペア)お作り頂きます。2本の水引で作ると直径1.5cm程度の小ぶりのアクセサリーに。 3本の場合は直径約2cm、4本の場合は直径約2.5cmとなります。完成した花の水引細工にピアスorイヤリングの金具をつけて頂き完成です。花の水引細工は、水引の基本の結びである「あわじ結び」を応用してつくります。花の水引細工の作り方を覚えると、金具やパーツを変える事で、ネックレス・ヘアアクセサリー・かんざし・キーホルダー・箸置きなど様々な水引アクセサリーを作る事ができます。津田水引 店内(1F)では、100色以上の水引素材(紐)の販売もしております。他にも、津田水引のアクセサリーブランド「knot -ノット-」の販売や、ご祝儀袋(のし袋)、水引アート作品なども展示販売しております。体験して頂く制作物は他にも、様々なメニューをご用意しております。当日サンプルをご覧になってお選び頂いても大丈夫です。【水引き ワークショップ スペース】100年以上の歴史をもつ水引細工発祥の老舗「津田水引折型」。立体的な折型と造形的な紐細工を創案した津田左右吉(加賀水引初代)の作品など、先代の作品の並ぶスペース(2F)で行います。津田左右吉の作品は日本で最も古い水引細工であり、当時の図案集や希少資料なども同スペースでご覧いただけます。
- 所要時間
- 30〜60分程度
- 料金
- 税込4400円
- 開催日
- 平日のみ

<能登支援>漆塗の箸&お椀(蒔絵体験)~金沢の若手作家とプライベート体験~
株式会社エクスプレッションズ
- #能登復興応援プラン
売上金の10%を能登の復興のために寄付します
蒔絵とは→銀粉などで漆器の表面に絵模様をつけるマットな表情の錫粉を使った蒔絵体験で、自由に絵や模様を描くことができます。使用するお椀とお箸も漆塗りなので、本物のやわらかい使い心地を感じてもらうことが可能!体験の流れ① 筆に漆で好きなデザインを描く② 銀粉をまぶし、模様を出す。③ 磨く体験から2日後に商品をお渡し。(郵送可能)自分へのお土産にピッタリ。漆は手が被れるので、ご注意ください。体験料金:お箸 1名 9,680円(税込)お椀 1名 10,890円(税込)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- お箸 1名 9,680円(税込)お椀 1名 10,890円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
- 開催日

<能登支援>金沢の若手作家と一緒に型染のオリジナルハンドバックを作ろう
株式会社エクスプレッションズ
- #能登復興応援プラン
売上金の10%を能登の復興のために寄付します
体験の流れ① 自分の好きなデザインに型紙を切る② 型紙に合わせて、色糊を使用してデザインを描く体験後、アーティストさんがバッグを染料で染めます。体験の翌日にお渡し可能です (郵送可能)染料後のバックは、洗濯機で洗う事が可能です。好きなキャラクターのバックもできるかも!体験料金:9,680円(税込)/1名→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。体験の予約は、アーティストさんのスケジュールの都合上、1週間前まで。1週間前以降のキャンセルは返金不可
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- 1名 9,680円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
- 開催日

<能登支援>金沢で活躍する作家との交流&世界に一つだけの手ぬぐいを作ろう!
株式会社エクスプレッションズ
- #能登復興応援プラン
売上金の10%を能登の復興のために寄付します
~体験内容~①事前に藍染染めをした手ぬぐいの中から好きな色の手ぬぐいを選びます。②新城さんが制作した木製のスタンプに塗料を付けて手ぬぐいに押印します。スタンプは金沢らしいものを用意。(芸子さん、徽軫灯籠、雪吊り、鼓門、だるま等)好きなスタンプを好きなだけ押してください。③押し終わったら塗料を乾かし、アイロンでしわを伸ばして完成です。 簡単な体験なのでお子様と一緒に楽しんでいただけます。※藍染染めとは 藍を染料として用いた染物のことです。体験場所:弊社運営の宿泊施設内にて(金沢市内中心部、体験場所は事前にご案内させていただきます。)所要時間:90分催行人数:2~8名料金:9,680円(税込)/1名キャンセルポリシー:1週間前より全額※スケジュールの都合にもよりますが、場合によってはご案内できない可能性もございます。※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
- 所要時間
- 約1時間半
- 料金
- 1名 9,680円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。
- 開催日

<能登支援>友禅染め体験~日本に古くから伝わる伝統技法をプライベート体験!~
株式会社エクスプレッションズ
- #能登復興応援プラン
売上の10%を能登の復興のために寄付します
~体験の流れ~① 糊で描かれた模様の輪郭に合わせて筆で染料を塗っていく染料は7色ご用意しています。色を混ぜて、お好きな色を作って頂く事も可能。② 強アルカリで染料を定着させる(15分間)③ 糊を洗い流す糊の部分が白い枠線となり浮かび上がります。④ 蝶ネクタイ型に縫う or フレームに入れる体験翌日に商品をお渡し。(郵送可能)※少人数の場合、興味がある方、お時間に余裕のある方は②~④もご覧いただけます。待ち時間がある場合は、アーティストさんの作品をご覧いただけます。【体験料金】9,680円(税込)/1名※売上金の10%を能登の復興のために寄付します。【友禅染とは】着物等を染める際に使用する技法のひとつで、布の上に絵を描くように様々な彩色で表現する染色方法のことです。友禅染の特徴として、色が混ざらないように糊を用いることです。描かれた模様の輪郭に合わせて、糸のような細い線で糊を置いていきます。この糊のおかげで染料が滲んでしまうのを防ぐことができ、絵画のように美しく色鮮やかな模様を描く事が出来ます。【井上 藍】Ai Inoue https://www.aiinoue.com/ 染色作家。着物等を染める際に使用する友禅技法と、絵画技法であるデカルコマニー技法を組み合わせた、染色作品を制作。作品のテーマは生命の始まり。植物が生えてくる様子や、水の中で育つ生き物等のモチーフを描きます。現在は金沢を拠点に活動中。
- 所要時間
- 約2時間
- 料金
- 1名 9,680円(税込)→最低2名料金から8名まで(それ以外の人数はお問い合わせください)
- 開催日

【能登応援プラン】水引アクセサリー作り☆体験料から500円を義援金として募金いたします!体験内容は今までのプランと同じです。電話かラインでお申し込みください。
水引アクセサリー工房 金澤くるみ
- #能登復興応援プラン
水引アクセサリー体験は人気No1の当店で!! 風情ある金澤町家で体験!(金沢駅徒歩15分・近江町市場すぐ)かわいい写真がたくさん撮れる!金沢のかわいいを思い出に♪♪♪
★プラン説明★能登応援企画!体験料から500円を義援金として募金いたします!電話かラインでお申し込みください。「能登応援プランです!」と伝えてください。 作るアイテムは当日、サンプルを見て決めます。水引の色は50色以上!!好きな色を選びます。 基本の編み方を練習し、アクセサリーを作ります。 ピアス又はイヤリング&お揃いのネックレスをつくります♪ 小さいものは2アイテム作ります(ピアス、ネックレス、キーホルダーなど)。大きなものは1アイテムです(バレッタ、髪飾り、ブローチなど) 。<作るアイテム一覧> ピアス/イヤリング、ネックレス、ブローチ、バレッタ、ヘアクリップ、 ストラップ、ピンブローチ、かんざし、カフス などなど 編み方も色々あります。 (男性のお客様も楽しめます!カフスやピンブローチを作る方が多いです。) 作った作品はラッピングして、お持ち帰りいただけます。 その場で身につけて帰られる方もいらっしゃいます(^^) 水引はお祝いや結納に使われる縁起物で、金沢の伝統工芸です♪ 身につけることで身を清めたり、運気が上がると言われています。 軽くて上品☆わたしだけのオリジナル水引アクセサリーを作って、金沢のかわいい思い出にしませんか? ※作りたいアイテムや、編み方の希望がありましたら、事前にお知らせいただけると パーツなどご用意しておきます。女子旅におすすめです♪カップルにおすすめです♪修学旅行におすすめです♪絶対楽しい♪絶対かわいい♪<注意点>*お一人でご参加の場合、他のお客様と一緒に体験となります。 他のお客様の申込みがない場合、開催できないことがあります。 お電話にてご相談ください。 070-9033-7899(ナカサキ)*細かい作業になりますので、目が不安な方はメガネをご持参ください。*対象年齢は11歳以上です。小さいお子様は難しい作業です。ご了承ください。*見学の方がいる場合、椅子などの用意がありますので事前にご相談くださいませ!
- 所要時間
- 2時間
- 料金
- 4500円
- 開催日
- 金、土、日、祝

加賀八幡起上がり手描き体験 【兼六園桂坂口から徒歩2分】
石川県観光物産館
スマホ画像を見ながら楽しくお絵描き!
金沢の伝統工芸「加賀八幡起上り」は八幡さまの祭神・応神天皇の産着姿になぞらえており、子供たちの育成と多幸を祈ったといわれ、「七転び八起き」としても縁起がいいものです。この起上りに自分の好きな絵付けができます。※常時換気、座席の間隔を空けてのご案内(混雑時以外)により 安心して体験いただいております。
- 所要時間
- 約30分~
- 料金
- 1,200円 (税込)~ 材料費込み【予約不要】
- 開催日
- 毎日 (12~2月の毎週火曜は休館日)

金箔貼り体験【兼六園桂坂口から徒歩2分】
石川県観光物産館
お好きなデザイン組み合わせ最大2,209通り!【季節限定柄もあります】
銘々皿・小箱・コンパクトミラーなどの材料に、約40種類のデザインフィルムから1~2点選び、自由にレイアウトしてオリジナル作品を作ります。簡単な作業なので、年齢問わず誰でも気軽に手づくり体験が楽しめます! ※常時換気、座席の間隔を空けてのご案内(混雑時以外)により 安心して体験いただいております。体験料(材料費込み) 銘々皿 1,250円 姫手鏡 1,250円 菓子器 1,550円 コンパクトミラー 1,550円 姫小箱 1,850円
- 所要時間
- 約40分~ (人数やデザインによる)
- 料金
- 1,250円 (税込)~ 材料費込み【予約不要】
- 開催日
- 毎日 (12~2月の毎週火曜は休館日)

砂彫りガラス体験【兼六園桂坂口から徒歩2分】
石川県観光物産館
誰でもできる新しいガラス工芸
砂彫りは誰でもできる新しいガラス工芸です。研磨剤の砂を高圧のエアーでガラスに吹き付けて名前などを彫刻します。アイデア次第でオリジナルの非常に面白いものが作れます。又、砂彫りでは一切熱は使いませんので危険はありません。安心してお楽しみください。※常時換気、座席の間隔を空けてのご案内(混雑時以外)により安心して体験いただいております。
- 所要時間
- 約60分~(少人数の場合)多人数や混雑時は60分~120分
- 料金
- 1,880円~2,140円 材料費込み【予約不要】
- 開催日
- 毎日 (12~2月の毎週火曜は休館日)

「つくる楽しさ、つかう喜び」_作品と一緒にお土産が届く九谷焼ろくろ体験
to-an
春の体験プランキャンペーン対象_ろくろと、釉薬掛けや窯見学もできる九谷焼ろくろ体験 /作品と一緒に、日本酒など石川の名産品が届く特別プラン♪ /天井一面がドライフラワーに囲まれたおしゃれな空間
このプランは「春の体験プランキャンペーン」対象プランです。実施期間:2025年2月1日〜2025年3月31日特典:クーポン画面を提示、SNS投稿でオリジナル日本茶をプレゼント▼詳細_____________________・内容:電動ろくろ体験「つくる楽しさ、つかう喜び」をコンセプトに、作品と一緒にお土産が届きます。石川県の日本酒や当店オリジナルのほうじ茶のブレンドティなど、スタッフがセレクトした石川の名産を1つお届けします。・料金:6,900円(税込) 料金に含まれるもの:体験料、土代、釉薬代、焼成費、お土産1つ※配送料のみ当日お支払い▼体験時間 75分_____________________・10:30~11:45・13:00~14:15・15:15~16:30※複数名で同時開催する場合がございますので、体験開始時間10分前にはお越しください。やむを得ず遅れてしまう場合には事前にご連絡お願いいたします。▼備考_____________________・現地でのお支払いは完全キャッシュレスとなります。現金はご利用いただけません。・作品は約2ヶ月後に完成・発送となります。・お召し物が汚れる場合がございます。・エプロンの貸し出ししております。・爪は短い方が制作がしやすいです。
- 所要時間
- 料金
- 6900円(税込)+送料(当日お支払い)
- 開催日
- 日〜土

九谷焼の窯元で本格的な上絵付体験
九谷光仙窯
九谷焼の伝統 × 金沢の思い出 × 楽しさ
明治3年から続く九谷焼の窯元での上絵付け体験です。①【 工房見学 】九谷焼の特徴やろくろから絵付けまでの工程について簡単にご紹介します。②【 素地選び 】約15種類の中から素地(形)を選んでいただきます。③【 上絵付体験 】構想、下描き、線描き、色の指定、と進み、ご自身のペースで進めていただけます。
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 1,320円~(体験する器の大きさで異なります)
- 開催日
- 毎日

九谷光仙窯 工房見学
九谷光仙窯
歴史ある窯元のプライベートツアー
実際の工房に入っていただき、九谷焼の工程や特徴について解説させていただきます。古い工房の歴史を感じ、また普段なかなか見ることのない様子もご覧いただけます。プライベートツアーなので、ご興味や関心があることを直接お聞きいただけます。
- 所要時間
- 約1時間
- 料金
- 11,000円(1グループ)(1名様~25名様程)
- 開催日
- 毎日
