体験プラン・現地ツアー「かなざわ自由時間」
このページは、地域の事業者が作ったプランを、事業者自身が発信しているコーナーです。
※「かなざわ自由時間」サイトに掲載していたプランは本ページでお探しいただけます。

- カテゴリを選択
- こだわり条件を選択
- 開催日を選択
こだわり条件
3件ありました
- 並び順
- 人気順
- 更新日順
- 現在地から近い順
【専門ガイドがご案内】大迫力!七尾「青柏祭」体験ツアー
株式会社丸一観光 石川県知事登録旅行業 第2-213号
能登デスクさんと行く!能登地区最大の祭礼「青柏祭曳山行事」
能登を愛してやまない「能登デスク」中山智恵子さんがバスに乗車して、「これまでの能登、今の能登、これからの能登」をご紹介しながら、七尾市へ向かいます。和倉温泉お祭り会館からは「ななお・なかのとDMO事務局長・お祭り会館専門ガイド」遠藤敦さんが青柏祭へご案内いたします!●行程金沢駅西口(9:00発)==和倉温泉お祭り会館≪青柏祭についての説明と疑似体験をし、事前学習!曳山行事にかかせないお祭り道具「ざい」作り体験/60分≫==料亭番伊≪お祭り限定お弁当の昼食/12:00~12:45≫==能登食祭市場≪お買い物/約40分≫==大地主神社/青柏祭≪魚町でか山保存会さんの協力のもと、曳き山体験!「でか山」の見どころの一つである辻廻しも見学≫==千里浜なぎさドライブウェイ※天候により走行できない場合もございます==金沢駅西口(17:00頃到着)【ツアー協力】一般社団法人 ななお・なかのとDMO【案内人】≪能登半島広域観光協会広報:中山智恵子さん≫能登を愛してやまない案内人「能登デスクさん」の名で知られる中山智恵子さんがバスに乗車して、今!おすすめしたい能登の魅力をご紹介いたします!【コメント】祭りは能登の人たちにとって「生きるエネルギー」と言っても過言ではありません。震災から復興へ歩き出している能登へ是非来ていただきその目で感じてください!≪ななお・なかのとDMO事務局長:遠藤敦さん≫能登の祭りをこよなく愛する和倉温泉お祭り会館の遠藤敦さんから青柏祭の「でか山」の魅力を紹介いたします!【コメント】2年ぶりに行われる「青柏祭の曳山行事」は盆正月より大事な行事。被災しても地域の再建を考え、立ち向かっている能登人・祭人の姿を見に来ていただき、能登地区最大となるお祭りの迫力を感じてください!●青柏祭「青柏祭の曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されている、七尾の春を彩る華麗な祭り。若葉萌える5月に行われる大地主神社(山王神社)の春祭りで、能登で一番盛大な祭礼です。主役の曳山は高さ12メートル、重さ20トンという巨大なもので、車輪の直径が2メートルもあります。この車輪をきしませながらの方向転換も見もののひとつ。4日には大地主神社で、5日には能登食祭市場と仙対橋付近に勢ぞろいします。●和倉温泉お祭り会館青柏祭の曳山行事がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを契機に、祭り文化を通した新たな人の流れを創出できるよう、和倉温泉観光会館をリニューアルし、観光拠点施設として、2020年に会館しました。七尾市四大祭り、青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事)で使用される祭具の展示と、臨場感あふれるお祭り体験をお楽しみいただけます。 ●能登食祭市場美味と祭りの半島、能登の玄関口七尾にある『能登食祭市場』には、朝どれの新鮮な海産物をはじめ能登の名産品・伝統工芸品が揃っています。【昼食】料亭番伊:お祭り限定お弁当昼食とお祝い菓子「ながまし」【旅行条件・ご案内】●添乗員が同行いたします●最少催行人員15名様/最大人数22名様●バス座席は座席割りをさせていただきます。お座席は当日ご乗車時にご案内いたします。●運行バス会社:株式会社 丸一観光●お食事条件:1回 昼食※写真は全てイメージです。※天候や交通事情により、滞在時間・到着時間が変更となる場合がございます。※体験を含むツアーとなります。当日は足が全て隠れる歩きやすい靴でご参加ください。サンダル、ヒールでのご参加はできません。
- 所要時間
- 約9時間
- 料金
- 14,500円
- 開催日
- 2025年5月4日(日)出発確定!

【体感!金沢の旅】金沢百万石まつりを満喫!百万石行列観覧と老舗料亭の加賀料理
株式会社 丸一観光
前田家ゆかりのスポット、尾山神社、金沢城を地元ガイドがご案内!
百万石行列観覧席つき特別企画。加賀藩祖・前田利家公とお松の方を祀る「尾山神社」「金沢城公園」をボランティアガイドの案内で散策し、加賀百万石の歴史・文化に触れ、老舗料亭「大友楼」の加賀料理に舌鼓。利家公の金沢城入城を再現した豪華絢爛な百万石行列のハイライトを観覧席よりゆっくり観覧します。※こちらは全て徒歩でまわるツアーとなっております。総歩行距離 約2kmを、まいどさんの案内で各所を見学しながら1時間ほどかけて歩きます。【行程】12:00 金沢中央観光案内所 集合↓大友楼(昼食/12:15~13:45)天保元年創業。代々加賀藩の御料理どころを永く勤め受け継いできた老舗料亭 で加賀料理コースの昼食↓尾山神社藩祖利家公とお松を祀る神社を参拝・見学★金沢観光ボランティアガイドの会『まいどさん』がご案内いたします!↓鼠多門約140年ぶりに復元整備された、金沢城内最大規模の木橋を見学↓玉泉院丸庭園と金沢城公園↓百万石行列観覧 (場所:金沢城公園 百間堀園地 )豪華絢爛なパレードのハイライトを有料観覧席から鑑賞!(15:00頃~17:30頃)※観覧後、自由解散17:30 現地解散徒歩総距離:約2km食事条件:昼1添乗員:同行いたします最少催行人員:10名様【観覧席について】観覧席は出発日から起算して3週間ほど前に確定いたします。お座席はお申し込み順で前列からご案内いたします。ご旅行代金は1列目の座席料での設定のため、2列目以降のお客様にはお座席代金の差額1000円引きにてご案内させていただきます。お座席の1列目又は2列目以降のどちらかにつきましては最終旅程表発送の際にお知らせさせていただきますが、お座席の詳細(何ブロックの何列目、何番)につきましては当日チケットをお渡しするまでご案内出来かねます。【徒歩距離について】当日は集合場所~お食事場所~観覧席まで全て徒歩での移動となります。また、百万石行列観覧後は自由解散となります。解散場所(金沢城公園百間堀園地)からの移動は交通規制により、臨時の路線バス運行は限られています。※臨時バス路線につきましては決定次第百万石まつりホームページよりご確認いただけます。なお、例年兼六園下、観覧席から徒歩約5分ほどのバス停より金沢駅行きのバスが出発しています)。観覧席付近にタクシーを配車することはできません。目的地によっては徒歩移動となりますのでご注意ください。
- 所要時間
- 約3時間※有料観覧席での百万石行列観覧時間は含まれておりません
- 料金
- 出発確定・満席16,500円※ご旅行代金については本文の【観覧席について】をご覧ください。
- 開催日
- 2025年6月7日(土) 出発確定!

【金沢駅発着1泊2日】能登デスクさんと行く!能登半島2日間
株式会社丸一観光 石川県知事登録旅行業 第2-213号
- #能登復興応援プラン
乗って!買って!食べて!能登を応援!~能登の景色とグルメ・道の駅を巡る旅~
能登を愛してやまない「能登デスク」案内人・中山智恵子さんがバスに乗車して、「これまでの能登、今の能登、これからの能登」をご紹介しながら、おすすめしたいスポットをめぐります。その土地で育まれた特産品やグルメ、景色、人の温かさなど、能登の様々な魅力に出会えます。●行程≪1日目≫金沢駅西口 (9:15出発)=千里浜なぎさドライブウェイ*/車窓から波打ち際のドライブ=道の駅 とぎ海街道/お買い物(約25分)=バス車内昼食お弁当≪能登牛のお弁当≫=道の駅 能登食祭市場/お買い物(約30分)=七尾駅(13:12発)++++≪のと鉄道・震災語り部観光列車乗車≫++++穴水駅(14:04着)・・・道の駅あなみず/お買い物(約20分)=能登ワイン/ワイナリー見学とお買い物(約45分)=能登空港・道の駅のと里山空港/立ち寄り(約20分)=輪島市内(17:00頃着/泊) ★チェックイン後、夕食場所までは徒歩でご案内いたします。(片道約5分)*千里浜なぎさドライブウェイは天候等により走行できない場合がございます。【食事】昼食:てらおか風舎『風舎ハンバーグと能登牛の牛めし弁当』/バス車内、 夕食:mebuki ー芽吹- 『季節の芽吹きコース』【宿泊】ホテルルートイン輪島 【バス走行:約200km】≪2日目≫輪島市内ホテル(9:00出発)=輪島ふらっと訪夢/立ち寄り(約15分)=パワーシティ輪島ワイプラザ内『出張輪島朝市』/お買い物(約30分)=道の駅すずなり・すずなり食堂≪能登福幸丼≫/昼食とお買い物を併せて(60分)=見附島/能登のシンボル(約15分)=いかの駅つくモール/お買い物(約25分)= やなぎだ植物公園/休憩(約20分)=金沢駅西口(17:30頃)【食事】朝食:ホテル、昼食:すずなり食堂「能登福幸丼」 【バス走行:220km】【旅行条件・ご案内】●添乗員が同行いたします●最少催行人員25名様●バス座席は座席割りをさせていただきます。お座席は当日ご乗車時にご案内いたします。●運行バス会社:株式会社 丸一観光●お食事条件:朝1、昼2(内お弁当1)、夕1≪宿泊ホテル≫『ホテルルートイン輪島』TEL:0768-22-7700お部屋タイプ:ツイン 又は シングル※1名様一室でお申し込みの場合、お部屋はシングル又はツインのシングルユースになります。なお、お部屋はどちらかお選びいただけません。当日のご案内となります。●この旅の案内人能登半島広域観光協会広報:中山智恵子さん北九州市出身、17年前に金沢に移住。金沢駅の観光案内所内で、能登半島広域観光協会が運営する「能登デスク」として能登の最新情報を発信しています。そんな並々ならぬ能登愛を注ぐナビゲーターが、いまイチオシする能登をご紹介。【案内人からのコメント】いつも応援してくださっている『皆様のお声』を参考にさせていただき、旅して・楽しく応援出来る「大満足の能登旅」をご用意いたしました。公共交通機関では一気に巡るのが難しい能登半島。色々な場所を一度に回ることが出来るのはツアーならでは!土地土地によって違う魅力のある能登を体感していただけること間違いなし!是非、一緒に能登を巡りましょう!●のと鉄道七尾・穴水間33.1㎞、世界農業遺産に認定された能登の里山里海の中を走るローカル鉄道。車窓からは穏やかな七尾湾や一面に広がる田園風景など、日本の原風景を堪能できます。今回のツアーでは震災語り部観光列車に乗車し、語り部さんの「能登半島地震発生から今日までのお話」をお伺いしながら、車窓からのどかな能登の景色をお楽しみください。●能登ワイン奥能登・穴水にある創業20年のワイナリー。牡蠣殻を活用した土壌で能登産葡萄を育てるなど、能登ならではの風土を活かした生ワインを造り、数々のワインコンクールで受賞を重ねています。●輪島朝市平安時代から続く歴史を持つ輪島市で毎朝開かれる市場で、日本三大朝市の一つです。新鮮な海産物や野菜、輪島塗などの地元の特産品を楽しむことができます。能登半島地震の影響で中断されていましたが、現在地元スーパーの一角で営業を再開しました。また、「出張輪島朝市」として、金沢市など県内外で朝市を開催しています。復興に向け少しずつ元の活気を取り戻しつつあります。●見附島能登のシンボルでもある「見附島」は、弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に発見したといわれている島です。「見つけた」というのが名前の由来とのことですが、先端部分が突き出たその独特の見た目から別名「軍艦島」とも呼ばれ親しまれています。 ●やなぎだ植物公園能登の太陽をいっぱい浴びて完熟したブルーベリーのシーズン!ショップ&カフェではブルーベリーを使った特産物の手造りジャム、アイスクリームなど、柳田の美味しいものがいっぱい!≪能登グルメ≫①能登牛認定店第一号!明治37年創業の老舗「てらおか風舎」特製の「風舎ハンバーグと能登牛の牛めし弁当」をご用意。バス車内でお楽しみください。(1日目昼食)②輪島市内で愛されていたフレンチ、割烹、居酒屋、海鮮問屋、和食、スペイン料理など様々な飲食店が震災の炊き出しをきっかけに集まって挑戦する新しいスタイルのレストランで、季節のコース夕食をご用意!(2日目夕食)③珠洲市内で愛されてきた4店舗の飲食店が合同で仮設店舗にて再出発した「すずなり食堂」。復興を願う「福幸丼」をご賞味ください。能登で水揚げされた新鮮な海の幸がたっぷりと乗った海鮮丼です。(2日目昼食)≪個性的で魅力的な道の駅≫その土地土地で違った魅力を感じられる道の駅。この旅では7つの道の駅を巡ります!土地柄を感じたり、グルメや特産物のお買い物をお楽しみください。①『道の駅 とぎ海街道(羽咋郡志賀町)』海岸線沿いにある道の駅。雄大な海を望む「世界一長いベンチ」がある増穂浦海岸までは徒歩1分というロケーション。海岸に打ち寄せられた300種類もの小貝を集めた標本をはじめ、世界各地から集められた貝殻を多数展示しています。②『道の駅 能登食祭市場(七尾市)』美味と祭りの半島、能登の玄関口七尾にある『能登食祭市場』には、朝どれの新鮮な海産物をはじめ能登の名産品・伝統工芸品が揃っています。③『道の駅 あなみず(穴水市)』のと鉄道の終点「穴水駅」と一体になった道の駅。穴水出身の力士「遠藤関」の応援グッズや、珠洲焼、能登の塩、輪島塗など奥能登のお土産が購入いただけます。④『道の駅 のと里山空港(輪島市)』空の玄関口である「空港」と「道の駅」の機能を併せ持った道の駅。奥能登の新たなひと・もの・情報の拠点としての役割を担っています。⑤『道の駅 輪島/ふらっと訪夢(輪島市)』旧輪島駅の跡地にある道の駅。輪島塗をはじめとした地元特産物の販売や輪島についての情報を発信しています。⑥『イカの駅 つくモール(能登町)』日本百景の一つ、九十九湾に面する位置するイカの駅には、能登町の特産物のひとつ「能登小木の船凍イカ」をはじめとした名物がずらりと並びます。また、全長13メートルの巨大なイカのモニュメント「イカキング」では、口の中に入ったり、触腕に巻き付かれることができ、SNS映えする面白い写真が撮影できます。 ⑦「道の駅 すずなり(珠洲市)』平成22年4月、食べ物と人の交流拠点として、のと鉄道の旧珠洲駅にリニューアルオープンしました。地元珠洲の情報が満載です。店内には珠洲のこだわり商品がたくさん並んでいます。揚げ浜塩を使ったソフトクリームや、季節ごとに変わるご当地ソフトなど、ここでしか味わえないアイスにも大注目。※写真は全てイメージです。※天候や交通事情により、滞在時間・到着時間が変更となる場合がございます。
- 所要時間
- 2日間
- 料金
- 【お一人様ご旅行代金】2名様一室・・・・44,800円1名様一室・・・・49,800円
- 開催日
- ※満席となりました。お申し込みいただきありがとうございました。2025年7月5日(土)出発 1泊2日
