• ※金沢市外エリアも含むコースです

金沢から日帰りOK!民藝の魅力発見の旅【2026年3月まで半額※】

所要時間:
約9時間
移動手段:
バス・タクシー

 金沢の市街地から車で約40~50分の距離にある南砺市は、民藝の聖地として知られ、民藝に関連するスポットが点在しています。公共交通機関やお得なタクシープランを利用して、金沢から日帰りでの訪問が可能です。

<便利なアクセス>金沢~南砺市間は、1日6便(往路・復路とも)加越能バスが運行しており、移動も便利です。さらに、南砺市・福光地区では、「福光棟方めぐりタクシープラン」を利用すると、2026年3月まで半額(※)でお得に巡ることができます。

<便利でお得な南砺金沢フリーパス>金沢~福光・城端間の移動は、「南砺金沢フリーパス」がお得です。

   「南砺金沢フリーパス」についは、こちらからご確認ください


せっかく巡るなら効率よくまわりたい!そんな方におすすめするタクシープランを使ったコースを紹介します。


(※)「福光棟方めぐりタクシープラン」は、南砺市観光協会福光支部の福光周遊プラン事業を活用しています。このプランは2026年3月末、または予算に達し次第終了となりなりますので、お早めにご利用ください。

画像について:棟方志功の「十大弟子」は展示替えによりご覧いただけない場合があります。訪問前に、最新の展示内容をホームページでご確認ください。

START
8:20 金沢駅西口より、加越能バス南砺金沢線バスにて約50分
9:11 「道の駅福光」バス停で下車
 ※時刻は、2025年4月現在のものです。最新の時刻は、加越能バスホームページにてご確認ください。

「福光棟方めぐりタクシープラン」

1名様でのお申込みもOK! 事前予約制

「福光棟方めぐりタクシープラン」

[A]まるごと福光棟方めぐり 2.5時間コース(火~木曜運休)

  ①福光エリア内であれば駅やどこでも乗車OK  ↓↓

      ②棟方志功記念館「愛染苑」・「鯉雨画斎」  ↓↓

  ③棟方志功ゆかりの寺「光徳寺」   ↓↓

  ④棟方作品が常設展示「福光美術館」  ↓↓

  ⑤地元の野菜や特産品がいっぱい「道の駅福光」  ↓↓

      ⑥福光エリア内であれば宿や駅どこでも降車OK

  ★通常、19,750円/台のところが、2026年3月まで(※)なら、半額の9,900円/台!


[B]ちょこっと福光棟方めぐり 1.5時間コース(火曜運休)

  ①福光エリア内であれば宿や駅どこでも乗車OK  ↓↓

      ②福光美術館、愛染苑・鯉雨画斎・光徳寺のいずれか①  ↓↓

  ③福光美術館、愛染苑・鯉雨画斎・光徳寺のいずれか②  ↓↓

  ④福光エリア内であれば宿や駅どこでも降車OK

  ★通常、12,000円/台のところが、2026年3月まで(※)なら、半額の6,000円/台!


注意

●各有料施設の料金は含まれません。

●(※)当プランは、南砺市観光協会福光支部福光周遊プラン事業を活用しており、2026年3月末迄、または予算に達し次第終了となります。

●定員は1~4名様

●お申込み前に必ず以下より条件等詳細をご確認ください。

棟方志功記念館「愛染苑」「鯉雨画斎(りうがさい)」

棟方志功の世界に触れる場所

棟方志功記念館「愛染苑」「鯉雨画斎(りうがさい)」

「日本のゴッホ」とも称される棟方志功。彼は、青森や東京での活躍がよく知られていますが、疎開生活を送っていた富山県にも6年8ヶ月もの間居を構えていました。その住居が今も現存し、見ることができます。


<鯉雨画斎(りうがさい) >旧居「鯉雨画斎(りうがさい)」では、彼の情熱が感じられる絵を至る所に見ることができます。特に、トイレの壁に描かれた天女や菩薩は圧巻で、一見の価値があります。また、当時の作家たちとの交流の様子も垣間見ることができ、棟方の人間的な側面にも触れることができます。

<愛染苑>向かいに位置する「愛染苑(あいぜんえん)」は、作家の谷崎潤一郎がその名を命名しました。ここでは、棟方志功の作品を鑑賞することができ、彼の芸術世界に深く触れることができます。

基本情報を見る
住所
〒939-1654 富山県南砺市福光1026-4
電話番号
0763-52-5815(棟方志功記念館 愛染苑)
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日
火曜日(祝祭日は開館し翌日休館)、12月29日~1月3日、展示替期
タクシー 約5分

光徳寺

棟方志功ゆかりの寺

光徳寺

文明3年(1471年)に建立され、500年以上の歴史をもつ真宗寺院です。この寺院は、棟方志功とも深い縁があります。光徳寺の高坂住職とは、河井寛次郎を介して親交を深めました。

志功が一気に描き上げたという大胆で荘厳な襖絵「華厳松」はぜひ一度目にしたい名作です。

 また、光徳寺の境内には、浜田庄司や河井寛次郎の焼き物をはじめ、アジア・アフリカ・ヨーロッパの民藝品が所狭しと飾られています。多彩な民藝品の数々が、訪れる人々を魅了します。


画像提供:南砺市観光協会

基本情報を見る
住所
富山県南砺市法林寺308
電話番号
0763-52-0943
営業時間
9:00~17:00
定休日
火・水・木曜 ※祝日は営業
タクシー 約5分

福光美術館

「世界のムナカタ」を知る美術館

福光美術館

福光美術館は、南砺市ゆかりの棟方志功と地元の画家・石崎光瑤(こうよう)の貴重な作品を収蔵している美術館です。

基本情報を見る
住所
〒939-1626 富山県南砺市法林寺2010
電話番号
0763-52-7576
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日
火曜日・年末年始(12/29~1/3)
タクシー 約10分

JR福光駅

JR福光駅

福光駅では、タクシーから別れて、JRで次の目的地へ向かいます。駅周辺にも、棟方志功の作品にちなんだモチーフを見ることができ、芸術の世界に触れながら次の場所へ向かうことができます。


12:32 福光駅発 (最新の時刻表は、JR西日本のホームページにてご確認ください)

約7分

JR城端(じょうはな)駅

JR城端(じょうはな)駅

12:41 城端駅着

杜人舎(もりとしゃ)

柳宗悦の愛弟子・安川慶一が設計した研修道場を改修

杜人舎(もりとしゃ)

2024年、城端別院善徳寺の敷地内に、ホテル、カフェ、テレワークスペースなどが集まった複合施設「杜人舎」がオープンしました。

杜人舎の2階は宿泊施設になっており、1階には誰でも利用できるカフェとショップがあります。


杜人舎は「土徳(どとく)~自然と人がつくりあう土地の力~」の考え方を基本にした集いの場です。元々、柳宗悦の愛弟子・安川慶一によって設計された善徳寺の研修道場を改修し、「暮らしの糧をつくる 泊れる民藝館」として新たに生まれ変わりました。

基本情報を見る
住所
〒939-1863 富山県南砺市城端405 城端別院善徳寺内
電話番号
076-377-3732
営業時間
ランチ:11:00−15:00
カフェ:15:00−17:00 L.O 16:30
ショップ:11:00-17:00
定休日
月曜日・火曜日
約15分

城端別院「善徳寺」

民藝の創始者、柳宗悦が約70日間滞在した場所

城端別院「善徳寺」

「民藝」の創始者、柳宗悦が約70日間を過ごし、民藝運動思想の集大成「美の法門」を書き上げたことで知られる善徳寺。

北陸の浄土真宗信仰の中心寺院として、550年の歴史を誇る名刹です。


<善徳寺の見学について>

境内の見学は無料ですが、内部の拝観案内ご希望の方は、事前のお申し込みが必要です。

 受付(問い合わせ時間):午前9時~午後5時

 拝観案内料 1人 500円(係の案内で別院各部屋をご案内致します。) ※2025年4月現在


<「虫干法会」について>

毎年7月に開催される「虫干法会(むしぼしほうえ)」では、親鸞聖人や加賀藩・前田家ゆかりの寺宝約1万点が寺院内に展示され、訪れる人々で賑わいます。この機会に、柳宗理が「美の法門」を書き上げた部屋を訪れ、彼が衝撃を受けたという「色紙和讃」を鑑賞することもできます。

基本情報を見る
住所
〒939-1863 富山県南砺市城端405
電話番号
0763-62-0026
16:40 JR城端駅前のバス停より、加越能バス南砺金沢線バスにて約65分
17:45 金沢駅西口にて下車  
 ※時刻は、2025年4月現在のものです。最新の時刻は、加越能バスホームページにてご確認ください。
約15分
GOAL
地図を開く
  • 棟方志功記念館「愛染苑」「鯉雨画斎(りうがさい)」
  • 光徳寺
  • 福光美術館
  • 杜人舎(もりとしゃ)
  • 城端別院「善徳寺」

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

金沢から飛騨高山へ日帰りコース

詳細はこちら

夜のおすすめ観光スポット散歩コース

詳細はこちら

南砺金沢フリーパスで行く!金沢から木彫の町「井波」へ

詳細はこちら

湯涌温泉

詳細はこちら

白山麓の大自然と山里を訪ねる

詳細はこちら

金沢から日帰りで楽しむ 運河クルーズ・岩瀬地区・ガラス美術…

詳細はこちら

日本海と恋人の聖地を楽しむコース(内灘町)

詳細はこちら
ページトップへ