金沢の街づくりの歩みを学んでみましょう
金沢は、江戸時代に百万石の大藩を誇った城下町として、今もその景観が色濃く残っています。そのため、兼六園や金沢城など有名な観光スポットに加え、街並みそのものが魅力的な観光資源となっています。
これらの文化的景観は、長い歴史の中で育まれてきた貴重な資産であり、金沢は歴史的資産を活かした都市づくりのモデルケースとしても評価されています。
<金沢の街づくりの歩みを学んでみましょう>
金沢のまちづくりの転機:「金沢診断」
金沢は大きな自然災害や戦災を免れ、古い街並みが残る一方、高度経済成長期には鉄筋コンクリートのビルが建ち、近代化が進みました。そうした状況の中で、金沢らしい伝統的な街並みと近代化を調和させるため、金沢出身の建築家・谷口吉郎が中心となり、1967年に行ったのが「金沢診断」です。日本画家の東山魁夷ら有識者も参加して金沢の景観を視察し、「金沢の固有の伝統美を後世に残すことの重要性」を市に提言しました。
また、同時期に金沢経済同友会(企業経営者の団体)も、開発優先の街づくりに待ったの声をあげ、これらの動きが金沢の街づくりの転機となりました。
日本で初めて景観条例を制定
「金沢診断」の提言を受け、金沢市は全国で初めて、伝統的な環境保護を目的とした 「金沢市伝統環境保存条例」を制定しました。その後、保存優先と開発優先の区域を分け、都市の保全と発展を両立させる「景観条例」(1989年)に発展します。
金沢の街づくりを支える条例・取り組み
金沢では、地域の伝統を尊重しながら、現代のニーズに合った形で発展を遂げるための街づくりにおいて多くの条例や取り組みを行い、都市の発展と伝統の保全を両立させています。これまでに制定された主な条例は以下の通りです。
こまちなみ保存条例(1994年)、用水保全条例(1996年)、金沢職人大学校(1996年)、斜面緑地保全条例(1997年)、重要伝統的建造物群保存地区(4エリア)【国選定】(2001年~2012年)、寺社風景保全条例(2002年)、歴史遺産保存活用マスタープラン(2008年)、重要文化的文化的景観【国選定】、
金澤町家保全活用推進条例(2013年)、計画地区(2014年)
これらは、金沢の歴史的景観や町家など、貴重な文化遺産を守るための重要な枠組みとして機能しており、市民の理解と協力を得ながら、戦略的に金沢の街づくりを進めるための基盤となっています。