知的好奇心を満たす、金沢の旅「今を感じる工芸にふれる」

江戸時代から現代まで、数々の伝統工芸が受け継がれている金沢。

金沢で制作活動を行う若手の作り手を訪ねて、今に息づく工芸を感じてみませんか。

作り手とのふれあいを通して心を豊かなひとときをお届けします。

お申込みについて

◆お申し込み

・本コンテンツのお申し込みは旅行会社からのみお受けしています。個人のお客様のお申し込みはお控えください。


◆主催者

・一般社団法人 金沢クラフトビジネス創造機構(公式HP

 電話 076-265-5107

 公式HPのお問い合わせフォームからご連絡ください。

 ※作家への直接のご連絡は行わないようお願いします。

加賀象嵌(かがぞうがん)にふれる

  • 前田真知子氏

  • 加賀象嵌の歴史を解説

  • 象嵌体験/彫る

  • 象嵌体験/削る

  • 煮色着色(実演見学)

金沢の希少伝統工芸の一つ加賀象嵌の精緻な美の世界へ。


江戸時代には主に武具・馬具に施され、特に鐙は天下の名品と称されるほど隆盛を極めた加賀象嵌。

その緻密な技術と美しい意匠は現代に受け継がれています。

数々の工芸展での受賞経験を持つ気鋭の作家・前田真知子さんから加賀象嵌の魅力あふれる話を伺い、その技法の一端を体感します。


加賀象嵌作家 前田真知子氏

金沢市生まれ。金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科彫金コース修了。

自宅工房にて制作活動を行う。生活に潤いをもたらす作品作りに励む傍ら、金沢の工芸・金工の活性化に尽力。


コンテンツの流れ

作家の手ほどきを受けながら、加賀象嵌の高度な技術にふれられます。

◆解説

 加賀象嵌が生まれた歴史をはじめ、素材や道具、制作工程を学び、知識を深めます。

◆象嵌体験/彫る

 タガネと鎚を使って、銅合金を彫りこみ、別の金属を叩き入れる作家の技を体験。

◆象嵌体験/削る

 象嵌を施した部分にヤスリやキサギをかけて、表面を滑らかに仕上げます。

◆煮色着色(実演見学)

 室町時代から伝わる技法を実演。象嵌を施した銅合金を薬液の中で煮て発色させます。

◆作品の紹介

 前田さんが手がけた香炉や帯留め、アクセサリーなどの作品をご紹介します。


定員

5名/最少催行人数2名

参加費(消費税込)

36,000円/グループ


加賀象嵌とは

金・銀・鉄などの地金の表面を彫った溝に、他の金属をはめ込む技法で、石川県の希少伝統工芸。

加賀藩前田家が京都から職人を招いて技術を発展させ、主に刀や鐙(あぶみ)に用いられました。

その堅牢精緻な技は現代に継承され、香炉やアクセサリーなど様々な作品が制作されています。



加賀友禅にふれる

  • 金丸絵美氏

  • 加賀友禅の歴史を解説

  • 下絵体験

  • 彩色体験

自然美を描き出す加賀友禅の手仕事の技と心をたずねて工房へ。


武家文化の趣を残し、落ち着いた美しさが魅力の金沢の伝統工芸「加賀友禅」。

浅野川のほとりに佇む創業100余年の工房「金丸染工」を訪ねて加賀友禅の歴史を体感しながら、若手職人・金丸絵美さんから加賀友禅の手仕事や新たな作品づくりについて話を伺います。


金丸染工 新商品開発 金丸絵美氏

金沢市生まれ。滋賀県立大学生活デザイン学科卒業。

会社員の経験を経て、’13年、金丸染工に入社し、金丸修一氏に師事。「あなただけのストーリーをデザインに」対話を通して制作することを大切に新商品の企画・制作に取り組む。


コンテンツの流れ

加賀友禅の工房や制作工程、巨匠の作品にふれ、下絵・彩色体験ができます。

◆解説

 加賀友禅の特徴や分業制による工程を学び、知識を深めます。人間国宝・木村雨山作の着物との出合いも。

◆工房見学

 川沿いの立地や地染のための長い土間など、多くの手を経て生まれる友禅の工程や職人の繋がりを肌で感じます。

◆下絵・彩色体験

 露草の花の色を用いて輪郭を写し取る下絵体験や、糸目糊の内側に好みの色で手描き染めする彩色体験ができます。

◆作品の紹介

 加賀友禅を活かしたタペストリーやポーチ、ガラス皿など、現代の暮らしに合わせて開発した作品をご紹介します。


定員

10名/最少催行人数2名

参加費(消費税込)

36,000円/グループ


加賀友禅とは

藍、臙脂、黄土、草、古代紫の加賀五彩を基調とし、草花や古典などをモチーフにした絵柄が特徴。

外を濃く中心を淡く染める「外ぼかし」や「虫喰い」などの独自の技法が使われます。

1着に10~15人もの職人が携わり、どの工程にも熟練の手技が求められるゆえ、高い価値を誇ります。



ページトップへ