曲水の名勝「兼六園」効率よい回り方と見どころ
遡ること350年近く前、金沢城の外庭として作られた前田家ゆかりの「兼六園」は、岡山の「後楽園」や水戸の「偕楽園」と並ぶ日本三名園の一つとして特別名勝に指定されています。 3万坪の大名庭園を目当てに、近年は交通アクセスの充実で海外観光客も増加の一途!この記事は、今や世界に誇る「兼六園」の楽しみ方をまんべんなく散りばめた備忘録のようなものです。
開かれし7つの門、あなたはどこから?
所要時間約1時間の“お散歩”でその魅力を堪能できる「兼六園」ですが、その印象は “どこから入るか”でも大きく変わってきます。「兼六園下・金沢城」バス停の最寄りで金沢城と「石川橋」で直結する「桂坂口」と、香林坊・片町などの繁華街や金沢21世紀美術館とのアクセスも良好な「真弓坂口」が“間違いない”とされる定番ルートですが、他5か所の門からはじまる“別ルート”もきっちり抑えておけば、より効率のよい観光が楽しめます。
Column
観光ガイドもおススメ!混雑回避の裏コース
大小7つの入場口を構える「兼六園」ですが、下り坂メイン&バリアフリーでラクラク回遊できる「小立野口」からのルートは、ガイドも密かに推す “脱混雑”コースです。しかもここからだと、兼六園の水の恵みの源であり、NHK「ブラタモリ」でもそのレア度が再確認された“日本三大用水”のひとつ「辰巳用水」の流れに沿って“曲水の庭”を巡れるんです。入口からいきなり「山崎山」なので、紅葉シーズンは特にオススメ!
桜、紅葉、雪吊り…季節感が“バエる” “六勝”の庭!
明るく開放的な「宏大(こうだい)」さに静寂で奥深い「幽邃(ゆうすい)」の趣きを重ね、「人力(じんりょく)」で拓きながらも「蒼古(そうこ)」な自然を守り、川や池などの潤沢な「水泉」と高台ならではの「眺望」を活かす…『兼六園』は、古来より“すぐれた景観”の指標とされてきた「六勝」を満たす激レアな大名庭園です。金沢城の防災用に造られた「辰巳用水」の水を使って、庭の中に渓流、曲水、池、滝などさまざまな水の景色をつくり、四季を彩る花や木々を配置した作庭の妙は、歴代前田家藩主の美意識と遊び心が溢れ、今の平穏な世へと繋がってきた時代の“流れ”をも感じ取ることができます。
Column
早朝や夜のライトアップで、季節の趣きをより身近に!
通常開園時間(季節によって7:00~か8:00~)の15分前までの早朝は年中無料開放となる「兼六園」は、4月頭から8月末までは4:00からという超早朝入園が可能で、涼やかな空気の中、水面を朝焼けが照らす絶景をゆったり拝むことができます。桜の時期、春(GW)、金沢百万石まつり開催期間、夏(お盆を含めた8月)、秋(11月中)、冬(2月)にはライトアップも。いったん閉園した後の点灯なので、早朝同様、入園料が無料!こちらもチェックを。
水と緑に包まれる大名庭園で、ナチュラルな非日常を
兼六園ガイドツアーの「六勝コース」にお好みのアレンジを加え、自然と調和したフリースタイルの庭園散策を楽しめる「兼六園」。「唐崎松」や「根上松」などを筆頭とする8000本超えの木々や歴史的建造物も見ものですが、兼六園ならではの醍醐味と言えばやはり「水」の恵みです。”日本最古の噴水”や”滝つぼのない滝”も見ものな”曲水”の美を巡り、まさに心洗われるひとときを堪能できます。
Column
明治(時代)建立の日本武尊像にハトが止まらない理由
「根上松」が目の前にあり、卯辰山の眺望を背にするヤマトタケルノミコトの巨大銅像は、石川から「西南戦争」に派遣された兵への慰霊碑で、明治時代に建てられたもので前田家との関連は一切ない”別枠”の名物。ハトが寄り付かず、糞害がなかった不思議から時の大学教授が銅の成分を調べ、「ヒ素」の効果によるものと発表した研究が、世界的珍研究の最高峰となる「イグノーベル賞」を受賞したというエピソードは、ちょっとした豆知識に最適です。
“腰かけ”スポットもフル活用し、“歩き方”改革を!
園内にはゆっくり“六勝”に酔いしれるための休憩スポットがたくさんあります。「桂坂口」から「蓮池門口」までの通りは、2代将軍徳川秀忠の娘である珠姫の輿入れの際、江戸から300人ものお供が移り住み、「江戸町」と呼ばれました。今は茶店が軒を並べる通りとなっていて、園内と合わせて12軒の茶店が観光客のお休み処として営業しています。自家製のお団子などのスイーツや、郷土料理の「治部煮」から本格的な加賀料理まで、金沢ならではの情緒を、大名庭園の贅沢な空気感の中で満喫しましょう。
Column
園内にチェーン的な飲食店が進出しない理由
明治7年に一般開放された「兼六園」ですが、一時期には50軒以上の茶屋が競う“乱立期”もあったのだそう。これは当時、公園の管理を任された石川県に必要な維持費が不足していて、管理人の兼務を条件に茶店の出店を奨励したことが要因でした。その後、景観や風紀を乱す店が排除され、残った12軒が、県の審査を受けながら代々屋号を受け継いでいます。現在は、十分な管理費と専属の庭師らによって“特別名勝”ならではの風格ある景観が守られており、茶店の店主らもその趣きを重んじた店づくりを心がけています。
- 【兼六園で写真が撮りたい!】記念写真&ガイド
- 「せっかくの兼六園だから、みんなで写真を撮りたい」 兼六園の見どころ解説付きの撮影ツアーがご希望にお応えします!
- 詳細ページへ
紹介したスポットをマップで見る
- 兼六園
- 【兼六園で写真が撮りたい!】記念写真&ガイド
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。