"KAGAHAN" History tour

金沢城惣構跡をめぐる

金沢城下町を二重に囲む堀と土居で、慶長4年(1599)頃に築造されました。 惣構の内と外、両方を高山右近の手によるものとする説がある一方、内側の惣構を高山右近、外側を加賀藩重臣の篠原一孝によるものとする説もあります。 金沢市指定史跡をめぐるコースです。

START

  1. 徒歩10分

  2. Spot1升形(ますがた)遺構

    宮腰(金石港)から城下への出入口に該当し、堀と土居で方形の「升形」空間をつくって防御を固めた場所で、堀と土居が整備されています。

    詳細を表示する

    升形(ますがた)遺構

    住所
    金沢市本町1-1
  3. 徒歩5分

  4. バス8分
    リファーレ前から北鉄バス 牧線 小二又行など 広坂下車

  5. 徒歩3分

  6. Spot2宮内橋詰(くないばしづめ)遺構

    ケヤキの巨木が土塁の盛土と共に残っています。隣接地の金沢21世紀美術館脇へ堀が伸びており、堀の雰囲気を長い区間でイメージできる唯一の場所です。

    詳細を表示する

    宮内橋詰(くないばしづめ)遺構

    住所
    金沢市広坂
    TEL
    076-252-7891
  7. 徒歩3分

  8. バス6分
    広坂から金沢周遊バス 左回りルート 金沢駅行など 橋場町1.2.5下車

  9. 徒歩2分

  10. Spot3枯木橋詰(かれきばしづめ)遺構

    北国街道を介した城下の出入り口の一つで、堀の変遷過程が整備されています。 惣構は⼤部分が素掘りとされていますが、ここでは後に石垣が使用されていたことが特徴といえます。

    詳細を表示する

    枯木橋詰(かれきばしづめ)遺構

    住所
    金沢市尾張町
  11. 徒歩2分

  12. Spot4緑水苑内(りょくすいえんない)遺構

    浅野川へと流水する地点で、堀と土居が整備されています。 主計町(かずえまち)の町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)とあわせて散策ができます。

    詳細を表示する

    緑水苑内(りょくすいえんない)遺構

    住所
    金沢市主計町
  13. 徒歩5分

  14. バス5分
    尾張町から西日本JRバス 牧線 金沢駅行など 金沢駅

GOAL