医薬で巡る加賀藩
富山県上市町を巡る
金沢大学医学部の基となる金沢種痘所を創った黒川良安の出身地、富山県上市町。江戸時代から霊場として知られる穴の谷の霊水(あなんたんのれいすい)や、歴代前田家の祈願所 日石寺を訪れるコースです
START
-
IRいしかわ鉄道線 富山駅行き 57分
(倶利伽羅駅からはあいの風とやま鉄道線) -
富山駅 から 徒歩9分
-
電鉄富山駅
富山地鉄本線 上市駅行 27分 -
車・タクシーなど 15分
-
Spot1黒川良安翁顕彰碑
黒川良安(まさやす)は越中黒川村(現在の中新川郡上市町黒川)に文化14年(1817)に、医師玄竜の長男として生誕します。弘化3年(1846)加賀藩に仕え、翌年には侍医となり、慶応3年(1867)に創設された卯辰山養生所の医学教授、明治3年(1870)に医学館創設に参画し総督医に就任。この医学館が後の金沢大学医学部となります。
詳細を表示する黒川良安翁顕彰碑 穴の谷駐車場等管理組合駐車場
- 住所
- 富山県中新川郡上市町黒川1425
-
徒歩10分
-
Spot2穴の谷霊水(穴の谷霊場)
上市町黒川地区の丘陵地を登ると穴の谷霊水(穴の谷霊場) があります。江戸時代、美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修行して以来、霊場として知られました。参道から約30m階段を下った谷間に石像の薬師如来堂があり、ここにまつられた薬師如来像の奥から湧き出る清水は、霊水として万病にきくと信じられ、全国から多くの人が訪れます。環境省選定「全国名水百選」の一つです。
詳細を表示する穴の谷霊水(穴の谷霊場)
- 住所
- 富山県中新川郡上市町黒川
-
徒歩10分
-
穴の谷駐車場等管理組合駐車場から
車・タクシーなど 20分 -
Spot3大岩山日石寺
立山や剱岳を信仰する山岳宗教の修行者が行場として興り、修行者の信仰の対象となる不動明王が巨岩に彫られ、行場が益々興隆していきました。
慶長年間に加賀藩前田利常の庇護により再興され大岩山日石寺と称しました。詳細を表示する -
車・タクシーなど 20分
上市駅 -
富山地鉄本線 富山行など 27分
電鉄富山駅 -
徒歩9分
富山駅 -
あいの風とやま鉄道線 金沢行 57分
(倶利伽羅駅からはIRいしかわ鉄道線)
GOAL