おすすめコース

  • 金沢三寺院群めぐりコース

    元和2年(1616)ころ、加賀藩三代藩主・前田利常は金沢城の防備や寺社の管理、人別(現在の戸籍)を行うため、さらには一向宗対策として、城下に散在していた寺社を3か所に移転・配置した。城の南東にある「小立野寺院群」、北東の「卯辰山寺院群」、南西の「寺町寺院群」。それぞれに趣きのある3つの“寺のまち”を歩けば、知らなかった金沢が見えてくる。まずは一番訪ねてみたい寺院を決めて、その近隣を巡ってみてはどうだろう。

金沢市内の3つの「寺のまち」を散策

  • 【卯辰山山麓寺院群】 心の道

    浅野川に隣接する卯辰山のふもとには、約50の寺社が散在する。卯辰山は金沢城から見て鬼門(北東)に当たるため、加賀藩はここに寺社を集めて厄除けを行ったとも言われ、慶長4年(1599)には前田利家を祀る宇多須神社、慶長6年(1601)には豊富秀吉を主祭神とする卯辰山王社(後の豊国神社)を建立、歴代藩主の崇敬社とした。 卯辰山山麓寺院群は入り組んだ山麓にあるため、坂道や長い階段、迷路のような小路などが続き、四季おりおりに変化に富んだ散策が楽しめる。また、芭蕉の句碑をはじめ初代中村歌右衛門の碑や宮崎友禅斎など金沢の歴史・文化に足跡を残した人物の墓碑も多く、文学散歩・史跡めぐりにも絶好の地となっています。

    詳しく見る

  • 【寺町寺院群】 静音の小径

     金沢三寺院群のなかで最も規模が大きく、約70もの寺社が集まっているここ寺町には、忍者寺で有名な「妙立寺」、国指定天然記念物の大桜がある「松月寺」など、歴史と物語を伝える寺社が軒を連ね、その町名にふさわしい風情と佇まいを遺している。また、金沢固有のコミュニティの場である「六斗の広見」や金沢の三文豪・室生犀星ゆかりの「雨宝院」なども存在。
     また、毎週土曜の夕方には梵鐘が空に鳴り響き、「残したい日本の音風景100選」にも選ばれている。境内や路地に建つ数多くの文学碑を訪ねてみたり、格子戸と石畳が続く「にし茶屋街」を覗いてみるのもおもしろい。

    詳しく見る

  • 【小立野寺院群】 いし曳のみち

    金沢を平行して流れる犀川と浅野川。
    金沢城はこの2つの川を天然の外堀とした「小立野台地」の先端に築かれた。 その際、戸室山から切り出した石垣を運んだのが「いし曳の道」であり、これに沿って前田家の菩提寺である宝円寺や三代藩主利常の正室・珠姫の菩提寺である天徳院など、前田家ゆかりの寺院が集められたと言われている。 あたり一帯は起伏に富んだ地形で坂道が多く、いまも風情豊かな町並みを残している。
    また兼六園の南側斜面にかけて広がる「本多の森」は、前田家の筆頭年寄「本多家」の上屋敷があった場所で、現在は県立美術館や市立中村記念美術館、鈴木大拙館などが集まる香り高い文化ゾーンとなっている。

    詳しく見る

ページトップへ